ウツギ

和  名 : うつぎ(空木)
英  名 : Deutzia
学  名 : Deutzia crenata
別  名 : ウノハナ(卯の花)
別  名 : ユキミグサ(雪見草)
別  名 : ナツユキソウ(夏雪草)
科  名 : アジサイ科
属  名 : ウツギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本,中国
撮影日:2015年05月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・
大綱金刀比羅神社
小川のほとりや斜面下部などのやや水分条件のよい場所に生育する樹高1〜3mほどの落葉低木です。

樹皮は灰褐色で短冊状にはがれます。枝は暗褐色です。若枝は赤褐色で星状毛があります。

勢いのよい茎は立ち上がりますが、枝は横に広がります。

葉は楕円形から卵状披針形のやや厚い皮質で十字対生し、小さな星状毛が密生していて、手触りはかさかさした感じです。縁にはにぶい鋸歯があります。

枝先の円錐花序に小さなやや半開きの白い5弁花を下垂して沢山咲かせます。

花径は1cmほどで、萼は小さく、雄しべは10本、花糸には、歯状突起のある狭い翼があります。

雌しべは基部から3〜5本に分かれ遅くまで残ります。

写真を撮っていると、多くの昆虫が来訪します。蜜の分泌が多いのでしょう。

果実は緑白色の独楽のような形の朔果で、熟すと3つから4つに裂けます。

材質は硬く、腐りにくいので、昔から木釘,楊枝や神事のときの杵などに使われました。

花が少し小さいヒメウツギ(Deutzia gracilis)は葉表の星状毛が僅かに3〜4岐だけで、葉裏や萼はほとんど無毛で、手触りがかさかさしていません。

和名は、幹の髄が空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」と呼ばれ、それが転訛したものです。

別名のウノハナは、♪♪卯の花の匂う垣根に...夏はきぬ♪♪という小学唱歌「夏は来ぬ」に出てくるウノハナです。

この唱歌から、垣根にこの植物が使われていたことが分かります。

この唱歌は、ウノハナが香るのではなく、白い花が映える状態をいっているそうです。ウツギに香りはないようです。

ウノハナの名前は、旧暦の卯月(4月)に花が咲くことに由来します。

「おから」を「卯の花」と呼ぶのは本種から来ています。これは本種が咲いている様子に見立てたとか、幹の髄が空洞でおからの「から」が「空っぽ」に通じるという言葉遊びと、白い花を咲かせるところを見立てた洒落だといわれています。

出雲大社では火をおこす際に、火燧杵(ひきりきね)として本種を用います。

ウツギの名をもつものには、ツクバネウツギコツクバネウツギハナツクバネウツギフサフジウツギミツバウツギウメザキウツギ(リキュウバイ),ハコネウツギタニウツギノリウツギ, ヒメウツギ,バイカウツギ,マルバウツギコゴメウツギサラサウツギなど沢山あります。

しかし、この中で本種と同じアジサイ科はノリウツギ,ヒメウツギ,マルバウツギ,サラサウツギだけです。

このように、ウツギの名は6科11属にわたって使われていて、通常は幹が中空ですが、多くの場合髄が詰まっているようです。

属名の「Deutzia」は、オランダの植物学者Johan van der Deutz(1743-1788)の名前に因みます。

種小名の「crenata」は、ラテン語で「円鋸歯状の」という意味です。
撮影日:2005年05月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・勝上嶽
撮影日:2005年05月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 16/09/26
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.