![]() |
和 名 : はこねうつぎ(箱根空木) 英 名 : なし 学 名 : Weigela coraeensis 別 名 : ゲンペイウツギ(源平空木) 別 名 : サキワケウツギ (咲き分け空木) 科 名 : スイカズラ科 属 名 : タニウツギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春〜初夏 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2009年05月17日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
海岸近くの山地に生育する樹高4〜5mになる落葉低木です。 日本の固有種です。 樹皮は灰褐色で、縦に裂けて、剥がれ落ちます。枝は茶褐色、ときに紫褐色です。 下部からよく分枝してこんもりと茂ります。 葉は長さ8〜16cm、幅4〜8cmの楕円形から広卵形で、先端は鋭く尖り、肉厚で光沢があります。葉の縁には細鋸歯があり、十字対生します。 枝先や葉腋に散房花序を出し、長さ3〜4cm、花径2cmほどで花冠の先端が5裂した漏斗状の花を2〜3個咲かせます。 花色は初め白色ですが、やがて薄いピンクから紅色へと変化します。 同じ木に白と赤の二色の花を同時に見ることができます。 そういえば、同じスイカズラ科のスイカズラ(Lonicera japonica)も花色が白から黄色に変化しますね。スイカズラ科は花色が変化するのが特徴なのでしょうか。 雄しべは5本で、花筒とほぼ同じ長さです。 雌しべは1本で、花筒から少し突き出て、柱頭はほぼ球形です。 果実は長さ3cmほどの円柱形の刮ハで、冬には、先が2つに割れ、縁に翼のある種子が出てきます。 和名は、箱根に多く生育し、茎の中が空洞の木であることに由来します。と思ったのですが、箱根では低地にわずかに自生するだけで、茎には太い髄がつまっているようです。誤認による命名なのかもしれません。 別名のゲンペイウツギは、源氏と平家の旗の色である白,赤が同時に咲くことに由来します。 見分けが付きにくい花にニシキウツギ(Weigela decora)があります。ニシキウツギは花冠基部から漏斗の口部まで緩やかに広くなりますが、本種は基部から突然広く膨れることで見分けます。 また、本種の葉は円くて大きく、葉の裏がほとんど無毛ですが、ニシキウツギの葉はやや細長く、裏面の脈上に毛がはえています。 本種は海岸に多く、ニシキウツギは山地に多いようです。箱根にもニシキウツギの方が多いようです。 タニウツギ(Weigela hortensis)も似ていますが、タニウツギの花は色が変わりません。 また、主として本種とニシキウツギは太平洋側に、タニウツギは日本海側に多く分布しています。 ウツギという名前をもちますが、ウツギ(Deutzia crenata)の仲間ではありません。 属名の「Weigela」は、ドイツの科学者Christian Ehrenfried von Weigel(1748-1831)の名前に因みます。 種小名の「coraeensis」は、「高麗(朝鮮)の」という意味です。日本固有種なので、これも和名同様、誤認されたのでしょうか。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年05月17日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月26日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
||
撮影日:2006年05月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年05月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年05月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2013年05月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年05月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2006年05月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2013年05月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |