スイカズラ

和  名 : すいかずら(吸葛)
英  名 : Japanese honeysuckle
学  名 : Lonicera japonica
別  名 : キンギンカ(金銀花)
別  名 : ニンドウ(忍冬)
科  名 : スイカズラ科
属  名 : スイカズラ属
種  類 : 蔓性半落葉低木
花  期 : 春〜夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
山野や道端に普通に生育する、蔓の長さが3〜5mになる蔓性半落葉低木です。

主幹は灰褐色で、枝には粗い毛が密生します。

蔓は太くなると木質化します。

葉は長さ3〜7cm、幅1〜4cmの楕円形から長楕円形で、長さ3〜8mmの葉柄をもって対生します。縁は全縁です。

葉の形は季節により大きく変化します。

枝先の葉腋に2個ずつジャスミンに似た甘い香りがある長さ3〜4cmの白花を咲かせます。

花弁は筒状で、唇状に大きく2裂し、上唇は卵形で先が4裂して上側に反り返り、下唇は広細形で下側に曲がり込みます。

花色は初めは白色ですが、やがて黄色に変わります。受粉すると黄色に変わるようですが、その理由は分かりません。

雄しべ5本、雌しべ1本が花冠から長く突き出します。柱頭は半透明の緑色の球形です。萼は先が5裂し、毛が密生しています。苞は長さ5〜20oの葉状です。

果実は直径5〜7mmの球形の液果で、強い光沢があり、2個が並んで付き、緑色から黒緑色に変化します。

生薬では、蕾を金銀花、秋から冬の茎葉は忍冬といい、ともに抗菌作用や解熱作用があります。

和名は、花筒の中に蜜があり、吸うと甘い味がして、蔓性の低木(=カズラ)であることに因ります。

欧米でも同種の植物をhoneysuckleと呼んでいて、洋の東西を問わず甘い蜜を吸う花としているようです。

砂糖のない頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていました。

花色が白から黄に変化し、一つの枝に白色と黄色が同居することが珍しくないことから、キンギンカ(金銀花)とも呼ばれています。

冬でも堪え忍んで葉を付けているという意味でニンドウ(忍冬)という名もあります。

不思議な形をした仲間にツキヌキニンドウ(Lonicera sempervirens)やニオイニンドウ(Lonicera periclymenum)があります。

属名の「Lonicera」は、ドイツの数学者で植物採集家のAdam Lonitzer(1528-1586)の名前をラテン語化した「Lonicerus」に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2016年05月08日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2011年12月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2013年05月12日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・新本牧公園
撮影日:2010年05月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年10月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年11月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.