![]() |
和 名 : においにんどう(匂い忍冬) 英 名 : Honeysuckle,Woodbine 学 名 : Lonicera periclymenum 別 名 : ハニーサックル 科 名 : スイカズラ科 属 名 : スイカズラ属 種 類 : 蔓性落葉低木 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 西アジア〜ヨーロッパ,北アフリカ |
撮影日:2016年11月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
山野や空地に自生する蔓の長さが4.5〜6mになる蔓性落葉低木です。 日本には昭和の初期に渡来しました。 茎は蔓になって、他物に巻きつきながら成長します。 葉は長さ3〜6cm、幅1〜4cmの先がやや尖った楕円形〜卵形で、全縁で、対生します。 花のすぐ下の葉が合着して中央を茎が付き抜いているように見えるところはツキヌキニンドウ(Lonicera sempervirens)と同じです。 枝上部の葉腋から、花序を出し、十数個の花を輪生させます。 花弁は長さ3〜4cmの下部が細い筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ、上唇は先端が浅く4裂します。 花冠の内面は赤みのある黄白色で、外側は洋紅色または紫色で、強い芳香があります。 園芸品種が数多くあり、花色はオレンジ,赤,黄,ピンク等があります。 果実は直径5〜7mmの球形の液果で、十数個が球形に合着し、秋に真っ赤に熟します。 和名は、花に強い芳香があるスイカズラ(Lonicera japonica)(=ニンドウ)という意味です。 スイカズラとツキヌキニンドウを足して二で割ったような姿形をしています。 ハーブティーやハーブ酒、ポプリなどに利用されます。 属名の「Lonicera」は、ドイツの数学者で植物採集家のAdam Lonitzer(1528-1586)の名前をラテン語化した「Lonicerus」に因みます。 種小名の「periclymenum」は、ギリシャ神話に登場する自分の姿・形を変えることが出来るというPeriklymenonの名に因みます。本種の花の形と色は、開いて成熟するにつれて大きく変化します。 |
![]() |
|
撮影日:2016年11月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年11月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |