![]() |
和 名 : つきぬきにんどう(突抜忍冬) 英 名 : Coral honeysuckle 英 名 : Trumpet honeysuckle 学 名 : Lonicera sempervirens 別 名 : トランペット・ハニーサックル 科 名 : スイカズラ科 属 名 : スイカズラ属 種 類 : 蔓性常緑小低木 花 期 : 晩春〜初秋 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2008年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
長さ3〜5mになる蔓性常緑小低木です。 スイカズラ(Lonicera japonica)の仲間です。 フェンス,ネット,壁などに絡ませて伸ばせば壁面緑化ができます。 日本には明治時代に渡来しました。 葉は長さ4〜10cmの卵状の長楕円形で、全縁で対生しますが、花序のすぐ下の葉だけは合着して、花序が突き抜けているように見えます。 枝先に穂状花序を出し、細くて先端の開いた紅色でラッパ状の筒状花を円心状に10輪ほどまとめて咲かせます。 小花の長さは3〜5cmで、花冠は5裂します。 雄しべ5本と雌しべ1本が花冠から少し突き出ます。 開花直後は内側が黄赤色ですが、やがて内側も外側と同じ紅色になります。 花色が変化するのは、仲間のスイカズラが白から黄色へと変化するのと同じ現象です。 花色は紅色が一般的ですが、オレンジ色やクリーム色、黄色や赤紫色の花を咲かせるものもあります。 果実は直径5〜6mmの球形の液果で、赤く熟します。 漢方では抗菌や血圧降下などに使われ、お酒(ハニーサックル酒)も作られます。ただし、果実は有毒なので注意が必要です。 スイカズラと本種を足して二で割ったようなニオイニンドウ(Lonicera periclymenum)もあります。 和名は、茎が葉を突き抜くことに由来します。 ニンドウ(忍冬)とは、冬でも堪え忍んで葉を付けているという意味で、スイカズラのことです。 属名の「Lonicera」は、ドイツの数学者で植物採集家のAdam Lonitzer(1528-1586)の名前をラテン語化した「Lonicerus」に因みます。 種小名の「sempervirens」は、「常緑の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2016年04月27日 撮影場所:横浜市西区浅間町 |
|
![]() |
|
撮影日:2003年09月14日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |