タニウツギ

和  名 : たにうつぎ(谷空木)
英  名 : Japanese weigela
学  名 : Weigela hortensis
別  名 : ベニウツギ(紅空木)
別  名 : タウエバナ(田植花)
別  名 : サオトメウツギ(早乙女空木)
科  名 : スイカズラ科
属  名 : タニウツギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
日当たりのよい谷間に生育する樹高3〜5mほどの落葉低木です。

日本の固有種です。

どちらかと言えば日本海側の雪の多い渓流沿いに多く咲きます。

樹皮は縦に裂け、新しい枝は赤みを帯び、無毛か2毛条があります。

葉は卵状楕円形で対生し、裏側は全体に白い毛が密生していて白っぽいですが、中央脈の上にはほとんど毛がなく、これが他の種との区別点になります。

葉の長さは4〜10cm、幅2〜6cmで、先端は鋭く尖り、縁に細かい鋸歯があります。

枝先か葉腋に散房花序を出し、たくさんの花をつけます。

花冠は淡紅色の漏斗状で、長さ2.5〜3.5cm、直径2cmになり、先端は放射相称に5裂します。

花冠の内側より外側、開花しているものより蕾のほうが濃い色になります。

雄しべは5本、花柱は白くて円盤状で、雄しべより長く突き出ます。

果実は朔果で、長さ1〜2cm、直径2.5〜3mmの細い筒状になります。

仲間のハコネウツギ(Weigela coraeensis)やニシキウツギ(Weigela decora)は、花色がはじめは白で、その後紅色に変化しますが、本種の花色は変化しません。

和名は、山の谷間に多く生育し、茎の中が空洞の木であることに由来します。(実際には中空ではなく、柔らかいスポンジ状のものが詰まっています)ただし、ウツギ(Deutzia crenata)の仲間ではありません。

花の咲く時期は田植えの時期とほぼ同じであり、別名をタウエバナやサオトメウツギともいいます。

若芽は食用にでき、材は堅く木釘や楊枝に使われます。

花色が美しいため、古くから鑑賞目的で植栽されてきました。一方、カジバナ(火事花)などの異名があり、忌み嫌う地方もあるようです。

忌み嫌われるのは養蚕と関係があるようです。本種の花には蜂がついていることが多く、その蜂が蚕の敵であるため、花を家に入れさせないためにこのような名前を付けたようです。

属名の「Weigela」は、18世紀ドイツの科学者Christian Ehrenfried von Weigel(1748-1831)の名前に因みます。

種小名の「hortensis」は、ラテン語の「hortus:庭園」に由来し、「庭園栽培の」という意味です。
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年05月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/10/18
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.