和 名 : みつばうつぎ(三葉空木) 英 名 : Japanese bladdernut 学 名 : Staphylea bumalda 別 名 : コメノキ(米野木) 科 名 : ミツバウツギ科 属 名 : ミツバウツギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||
撮影日:2016年05月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山地の沢沿いや崩落地に生育する樹高3〜5mの落葉低木です。 樹皮は灰褐色で、縦に浅い裂け目があります。 葉は、3枚の小葉からなる3出複葉で、対生します。 小葉は長さ3〜8cm、幅2〜5cmの先が細く尖った幅の狭い卵形で、縁には細かい鋸歯があります。 真ん中の小葉(頂小葉)は両側の小葉(側小葉)よりやや大きくなります。 枝先に円錐花序を出し、長さ5〜8mm、直径10mmほどの全開しない白い5弁花をたくさん咲かせます。 萼片は5枚で花弁と同じ形,色なので花弁が沢山あるように見えます。 花には芳香があり、若葉の頃はわずかに胡麻油の香りがします。 雄しべは5本で、花弁と同じ長さです。 雌しべは1本で、花柱は2裂します。 果実は幅2cmほどの朔果で、先が2つに割れた逆ハート型の扁平な袋のような形で、褐色に熟します。 和名は、ウツギ(Deutzia crenata)と同様に幹が中空で、葉が3小葉であることに由来します。 ウツギという名前をもちますが、ウツギの仲間ではありません。 別名の米野木は、白い花がお米に似ているからでしょうか。 若葉は茹でて山菜として食用にされます。 材は堅く、割れやすいので、箸や串に利用されます。 同じミツバウツギ科の木にゴンズイ(Euscaphis japonica)があります。 属名の「Staphylea」は、ギリシャ語の「staphyle(房またはブドウ)」が語源です。円錐花序をブドウの房に見立てたのでしょうか。 種小名の「bumalda」は、17世紀イタリアの天文学者・数学者だったOvidio Mantalbaniへの献名であり、彼の名がラテン語化されると「Bumaldus」となることに因ります。 |
|
撮影日:2016年05月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2016年05月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2011年07月08日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |