ツクバネウツギ

和  名 : つくばねうつぎ(衝羽根空木)
英  名 : なし
学  名 : Abelia spathulata
別  名 : ウサギカクシ(兎隠し)
科  名 : スイカズラ科
属  名 : ツクバネウツギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
日当たりの良い谷間に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

日本の固有種です。

樹皮は灰褐色です。

密に分枝し、若い枝にはわずかに毛があり、しばしば赤みを帯びます。

葉は長さ2〜5cm、幅1〜4cmの広卵形から長楕円状卵形で、対生します。縁には粗く不規則な鋸歯があります。表面は毛があり、触るとビロードのようです。

枝先に白色から淡黄色、たまに淡紅色の漏斗状の花を2輪ずつ咲かせます。

花冠は長さ2〜3cmで、細い花筒から急に鐘状に広がります。先はやや唇状で上唇は2裂、下唇は3裂します。

下唇の内側に黄色の網目模様があり、細い花筒の根元に平開した5枚の萼片があるのが特徴です。

萼片は長さ5〜12mmで、花時には緑色ですが、やがて紅紫色になります。

雄しべは4本です。雌しべは1本で、花冠の筒部とほぼ同じ長さです。

果実は長さ8〜14mmの線形の痩果です。

和名は、プロペラのような5枚の萼片が花後も果実の先に付いて残り、その形が衝羽根(はねつきの羽根)に似ていて、木の姿がウツギ(Deutzia crenata)に似ていることに由来します。

ただし、ウツギの仲間ではなく、幹も中空ではありません。

別名のウサギカクシは、本種が低木で小枝が多く藪のような樹形なので、兎が逃げ込めば見つけにくいということでしょうか。

花が少し小さいハナツクバネウツギ(Abelia×grandiflora)は、公園や街路の植え込みによく見かけます。

よく似た花に萼片が2〜3枚のコツクバネウツギ(Abelia serrata)があります。葉の形では区別がつきませんが、本種の葉の表面は毛があってほとんど光沢がない点、裏面の特に脈上に毛が多い点などで区別ができます。

属名の「Abelia」は、イギリスの医者で植物学者だったClarke Abel(1789-1826)の名前に因みます。

種小名の「spathulata」は、ラテン語の「スプーン形」という意味です。
撮影日:2006年05月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2010年05月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園

Last Update : 16/10/30
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.