ハナツクバネウツギ

和  名 : はなつくばねうつぎ(花衝羽根空木)
英  名 : Glossy abelia
学  名 : Abelia × grandiflora
別  名 : アベリア
別  名 : ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
科  名 : スイカズラ科
属  名 : ツクバネウツギ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 初夏〜秋
原産地 : 中国
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
公園や街路の植え込みによく見かける樹高1〜2mの常緑低木です。

中国原産のキネンシス種(Abelia chinensis)とウニフローラ種(Abelia uniflora)との交配種です。

日本には大正時代に渡来しました。

樹皮は灰褐色で薄片が剥げます。

よく分枝して茂ります。

葉は対生し、長さ2〜5cm、幅1〜2cmの卵形〜楕円形で、縁には粗い鋸歯があり、表面は油状の光沢があります。

枝先や葉脈から円錐花序を出して、漏斗状の白または淡い紅色を帯びた花を多数つけます。

花冠は、長さが2cmほど、花径が1cmほどです。筒部は淡い紅色を帯び、先は5裂して開き、内側に毛があります。萼片は5枚、雄しべは4本、雌しべは1本です。

花には芳香があり、一年中咲いているという印象です。

よく似たツクバネウツギ(Abelia spathulata)は、花がやや大きく、花冠の内側に黄色の網目模様があり、葉の表面に光沢がないことで区別できます。

落葉性アベリアとは違って常緑性で一年中葉があり、繊細な枝は刈り込みに大変強く、何よりも非常に長い間、たくさんの花を咲かせることができます。

種間雑種のため、花はたくさんつきますが、結実しません。

やや光沢をもった葉は冬には赤みを帯びて美しく、花後は赤茶褐色で衝羽根型の萼片が残っていて、一見花のようにも見え、園芸植物としてはたいへん優れたものになっています。

濃いピンク色は、本種とシューマニー種(Abela schumannii)との種間交雑種で、アベリア・エドワード・ゴーチャー(Abelia cv. Edward Goucher)です。

たまに斑入りの園芸品種も目にします。

和名は、ツクバネウツギに似ていて、より花付きがよいことから名付けられたものと思われます。

別名のアベリアは、スイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称、または、本種のことを意味します。

属名の「Abelia」は、イギリスの医者で植物学者だったClarke Abel(1789-1826)の名前に因みます。

種小名の「grandiflora」は、ラテン語で「大きな花」を意味します。花は大きくないのに、なぜこの名前なのでしょう。
撮影日:2006年07月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・新本牧公園
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・新本牧公園
撮影日:2014年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(赤茶褐色になった萼)
撮影日:2004年12月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/01/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.