ノリウツギ

和  名 : のりうつぎ(糊空木)
英  名 : Panicled hydrangea
学  名 : Hydrangea paniculata
別  名 : ノリノキ(糊の木)
別  名 : サビタ(アイヌ語)
科  名 : アジサイ科
属  名 : アジサイ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 夏
原産地 : 日本,千島列島,台湾,中国
撮影日:2005年06月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
林縁や草原、岩礫地や湿原に生育する樹高2〜5mの落葉低木です。

アジサイ(Hydrangea macrophylla f. macrophylla)の仲間の中では、大きな円錐花序をもっていることが特徴です。また、花期が長く8月終わりでも咲いています。

樹皮は灰白色〜灰褐色で縦に割れて外皮が落ちます。樹皮には多量の粘液が含まれ、これが糊になります。

葉は楕円形から卵状楕円形で、対生または3輪生します。葉柄は長さ1〜4cmで、葉の先は尖り、縁には鋭い鋸歯があります。

大きな円錐花序を出して、白い両性花をたくさん咲かせます。周囲に数個の装飾花を付けます。

両性花の花弁は5枚で、雄しべは10本です。装飾花の萼片は花弁状に変化していて、白色から淡く赤色を帯びます。

果実は長さ4oほどの楕円形の朔果で、秋に赤褐色に熟します。

材は白色で堅く、楊枝,ステッキ,傘の柄,かんじき等に利用されましたが、なかでも根材から作られるサビタパイプと呼ばれるパイプは北海道ではよく知られています。

園芸品種に、すべての花が装飾花になったミナヅキ(Hydrangea paniculata f. grandiflora)があります。

和名の「糊」は、和紙を漉くときの糊をこの木の皮から採ったことに由来します。また、「空木」は、ウツギ(Deutzia crenata)の仲間ではありませんが、枝の髄を抜くと空洞ができることに由来します。

和紙は、コウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)を原料にして作られますが、本種で作った糊を混ぜることで漉いた紙同士がくっつかなくなるそうです。

和紙に使う糊にはトロロアオイ(Abelmoschus manihot)の根もよく使われますが、本種の方が腐りにくいのだそうです。

別名のサビタは、原田康子の小説「挽歌」(1956)に登場し一世を風靡しました。俳句では「さびたの花」「花さびた」が夏の季語になっています。

属名の「Hydrangea」は、ギリシャ語の「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源です。朔果の形に由来します。

種小名の「paniculata」は、ラテン語で「円錐花序の」という意味です。
撮影日:2005年06月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(ミナヅキ)
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(ミナヅキ)

Last Update : 16/12/23
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.