和 名 : あじさい(紫陽花) 英 名 : Hydrangea 学 名 : Hydrangea macrophylla f. macrophylla 別 名 : ホンアジサイ(本紫陽花),シチヘンゲ(七変化) 別 名 : テマリバナ(手毬花),オオガクグサ(大額草) 科 名 : アジサイ科 属 名 : アジサイ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 初夏 原産地 : 日本,中国 |
||
撮影日:2014年06月08日 撮影場所:横浜市西区北軽井沢 |
知らいない人がいないほど身近な樹高1〜2mの落葉低木です。 梅雨時に咲く代表的な花です。鬱陶しい日本の梅雨時、本種だけが爽やかさを与えてくれるような気がします。 広義のアジサイはアジサイ属植物の一部の総称です。狭義にはHydrangea macrophylla f. macrophyllaの和名であり、他との区別のためホンアジサイと呼ぶこともあります。 本種は日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis) から改良されたものです。 4枚の萼片が大きく発達した装飾花が集まり、「手毬咲き」と呼ばれる直径20〜25cmの球形の花序になります。ガクアジサイではこの装飾花が花序の周辺部を縁取るように並び、「萼咲き」と呼ばれます。 葉は光沢のある卵形で、明瞭な葉脈があり、縁には鋸歯があり、対生します。 花は小さな両性花と大きな装飾花の二つから構成され、両性花には雄しべと雌しべがありますが、極く小さな花なので目立ちません。装飾花は大きな花弁(実際は萼)をもちますが雄しべと雌しべは退化しているので結実しません。 気候や土壌の質、経時によって花色が変化します。時間の経過とともに、同じ花でも花色が薄緑→白→青やピンク、白のように変化します。 一般にブルー系のものは酸性土が、ピンク系のものはアルカリ性土の方が花色が美しくなります。 花の色が変化することから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれます。 大きく分けて日本原産のアジサイと、ヨーロッパで改良されたハイドランジア(西洋アジサイ)があります。 ハイドランジアの方は、鉢花として改良されたものが多く、花のボリュームがある割には背丈は低く抑えられています。 乾燥には弱く、土は常に湿った状態に保っておく必要があります。 和名は、小さな青い花を集めるという意味の「集真藍(アヅサイ)」が転訛したといわれています。 漢字の紫陽花は、唐の時代の有名な詩人・白楽天(772-846)が名付け親です。 幕末(1823年)にオランダ商館にやってきた医師であるシーボルト(Philipp Franz Balthazar von Siebold(1796-1866):ドイツ人)の愛した植物のひとつです。 シーボルトは医師として有名ですが、動植物に関しても深い知識を持った科学者でもありました。 日本にいた間、たくさんの動植物を採取し、絵描きに詳細な図を書かせています。 標本も作成して母国に送り、ヨーロッパにおける日本の植物の研究の基礎になりました。 シーボルトは、「滝」という名前の女性と結婚していますが、その名をとって、アジサイにOtaksa(お滝さん)の名を付けています。 属名の「Hydrangea」は、ギリシャ語の「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源です。大量の水を吸収し蒸発させる性質に由来しています。 種小名および品種名の「macrophylla」は、ラテン語で「大きな葉の」という意味です。 2004年11月27日の朝日新聞夕刊に、アジサイはユキノシタ科ではなく、アジサイ科として独立することになるとの記事がありました。分類は難しいですね。 |
|
撮影日:2014年06月08日 撮影場所:横浜市神奈川区広台太田町 |
||
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・白山神社 |
||
撮影日:2012年06月21日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
撮影日:2006年06月10日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 |
撮影日:2014年06月08日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2006年06月17日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
撮影日:2005年06月25日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
撮影日:2005年05月26日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
撮影日:2013年06月08日 撮影場所:横浜市神奈川区広台太田町 |