和 名 : こうぞ(楮) 英 名 : Kozo 学 名 : Broussonetia kazinoki x papyrifera 別 名 : カミノキ(紙の木) 科 名 : クワ科 属 名 : コウゾ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培される樹高2〜6mの落葉低木です。 ヒメコウゾ(姫楮:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(梶の木:Broussonetia papyrifera)との種間交雑種と考えられています。 樹皮は褐色で小さな皮目があります。 葉は長さ10〜20pの先の尖った歪んだ卵形で、深く2〜3裂、もしくは5深裂し、縁には鋸歯があり、互生します。 カジノキに近いものは雌雄別株、ヒメコウゾに近いものは雌雄同株です。 直径1cmほどの雄花序は集まって本年枝の基部に腋生し、小さな白花を密生します。 雌花序は花柱を除いて直径5mmほどの球形で上部の葉腋につき、赤紫色の長さ5mmほどの糸状の花柱が周りに伸びています。 果実は小核果が直径10〜15mmの球状に集まったもので、初夏に赤く熟し、甘味があり生食でき、果実酒にもします。しかし、ほとんど結実しないものもあります。 冬、2mほどに伸びた枝を根際から切り取り、それを束ねて蒸気で蒸して皮を剥ぎます。この皮を乾燥させたものを黒皮と呼びます。黒皮から表皮や古い繊維層を取り除いたものを白皮といい、この白皮が和紙の原料となります。 本種の繊維は、紙をつくる植物繊維の中でもっとも長く、強靭で、長く保存のきく美しい和紙が作られ、障子紙や表具用紙、傘紙などに適しています。 「日本書紀」には、610年(推古18年)に高麗の僧が製紙技術を日本にもたらしたとあります。 栽培種の本種も、このとき渡来したと思われます。 その後、和紙は「楮紙(こうぞし)」と呼ばれるほど、和紙の代表的な原料となりました。 和紙の原料としては、その他にミツマタ(Edgeworthia chrysantha),ガンピ(Diplomorpha sikokiana)があります。 和名は、「紙麻(かみそ)」→「かみぞ」→「こうぞ」と変化したようです。 ヒメコウゾとの判別は難しいですが、雄花または雌花だけであり、葉裏にビロード状の毛がなく、葉柄が1p以上あれば本種です。 属名の「Broussonetia」は、フランスの医者で自然科学者でもあるPierre Marie Auguste Broussonet (1761-1807)に因みます。 種小名の「kazinoki」は、命名者であるドイツの医師・博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)が本種とカジノキを間違えたようです。 種小名の「papyrifera」は、「紙を持った」という意味です。 |
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
|
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |