ミツマタ

和  名 : みつまた(三又,三椏)
英  名 : Paper bush
学  名 : Edgeworthia chrysantha
別  名 : サキサク
別  名 : カミノキ(紙の木)
別  名 : ムスビギ(結木)
科  名 : ジンチョウゲ科
属  名 : ミツマタ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春(実期:夏)
原産地 : 中国
撮影日:2011年03月20日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
樹高1〜2mの落葉低木です。

ジンチョウゲ(Daphne odora)の仲間で、日本には室町時代に渡来し、春の訪れを告げる花の一つです。

よく分枝して、半球形の樹形をつくります。

樹皮は灰色で縦の筋があります。

本年枝は必ず三又になって出てきます。

葉は長さ5〜20cm、幅2〜5cmの全縁の長楕円形で互生し、表面は緑色、裏面は灰白色で細毛が密生します。

葉の展開前、枝先の頭状花序に、芳香のある丁字形の黄色の花を鞠状に集まって、下向きに多数咲かせます。

蜂の巣がぶら下がったような形にも見えます。

花弁に見えるものは筒状の萼片で、筒部は長さ8〜15mm、幅4〜5mmで、外側は蜜毛で覆われ白色で、先端は4裂し、内側は黄色です。

雄しべは8本で、4本が萼筒の口部から見えます。

雌しべは1本で、花柱は長く花外に出ます。

果実は長さ8mmほどの核果で、緑色で有毛です。萼筒が宿存して周りを包みます。

和名は、枝が三又に分かれることに由来します。よく見ると、三又に分かれた枝の先がまた三又に別れ、規則正しくなっています。

春を告げるように一足先に、淡い黄色の花が一斉に開くので、「サキサク」と万葉歌人は詠んでいました。

木の枝が一年に一度三つに分かれます。分かれた箇所を数えるとミツマタの年齢が分かります。

樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になります。

和紙の原料として本種が最初に登場する文献は、1598年(慶長三年)に、伊豆修善寺の製紙工・文左右衛門に本種の使用を許可した黒印状(諸大名の発行する公文書)だそうです。

皺になり難く高級で、虫害にもなり難いので、一万円札などの紙幣や証紙など重要な書類に使われます。

紙幣用の紙は、実生から3〜4年目に伸びる本種の長い枝を秋に採取して、皮を剥ぎ、釜で蒸して、水に晒してから、よく叩いて繊維をほぐして泥状にしたものに、トロロアオイ(Abelmoschus manihot)の根から取った汁液を混ぜて紙を漉きます。

手漉き和紙でも、コウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)に次ぐ主要な原料となっています。

和紙の原料としては、その他にガンピ(雁皮:ジンチョウゲ科:Diplomorpha sikokiana)があります。

開花期の花蕾を乾燥させたものを生薬で、新蒙花(しんもうか),蒙花株(もうかじゅ)といい、解熱,消炎,眼病に薬効があります。

戦後、愛媛県で、赤い花を咲かせるアカバナミツマタ(Edgeworthia chrysantha cv. Rubra)が発見されました。

属名の「Edgeworthia」は、イギリスの植物学者Michael Pakenham Edgeworth(1812-1881)の名前に因みます。

種小名の「chrysantha」は、「黄色の花の」という意味です。
撮影日:2007年02月03日
撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑
撮影日:2015年03月21日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年03月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年03月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年03月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/05/02
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.