和 名 : とろろあおい(黄蜀葵) 英 名 : Sunset hibiscus,Aibika 学 名 : Abelmoschus manihot 別 名 : ハナオクラ(花オクラ,花秋葵) 科 名 : アオイ科 属 名 : トロロアオイ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : 中国 |
||
撮影日:2011年10月03日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
草丈1〜1.5mの大型の一年草です。 日本にはかなり古くに渡来し広く栽培されていたようです。 茎は赤みを帯びて直立し、触ると痛いほどの細くて鋭い棘があります。 葉は長い葉柄をもち、長さ30cmほどで掌状に大きく5〜9深裂し、互生します。 茎頂に直径10〜20cmの大型の淡黄色で中心部が紅紫色の美しい5弁花をやや下向きに咲かせます。 花弁は繊細で薄く、光が透けて美しいです。 花は朝開いて夕方には萎み、夜になると落下する一日花です。 雄しべは合着して、長い雌しべの花柱を包みます。雌しべの柱頭は暗紫色で、五つに分かれています。 果実は5稜がある先が尖った砲弾形の朔果で、熟すと褐色になって5裂し、黒くて丸い種子を散らします。 全体がオクラ(Abelmoschus esculentus)に似ていますが、花は本種の方が大きい、花が本種は平開でオクラは半開、葉は本種が5〜9深裂でオクラは3〜5浅裂、葉の裂片は本種は狭くオクラは広い、果実は本種は砲弾型で堅くオクラは角形で柔らかい、といった違いがあります。 花はドレッシング、醤油、塩等をかけるとオクラと同じように粘り気があり、美味しく食べられます。 根は漢方で鎮咳薬,健胃薬として使用されます。 花をフェノール液に漬けドロドロになったものが虫刺されや火傷に効きます。 江戸時代には、根をすりつぶしてふるいにかけ粉末にし、通和散と称し、ぬめり薬(現在のラブローション)として市販されていました。 根からとった粘液は「ねり」と呼ばれ、手漉和紙の糊料になります。 紙漉が日本に伝えられた頃は、コウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)やアサ(Cannabis sativa)などの植物が原料として使われていましたが、本種の根に非常に強い粘り気があることが分かり、その粘液をコウゾに混ぜて漉いてみたところ、とても品質の良い紙ができました。ここにトロロ(ネリ(糊))が登場しました。奈良時代のことです。 和名は、この粘液をトロロに例えたものです。 花は、色は違うもののハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)やモミジアオイ(Hibiscus coccineus)にも似ていますが、これらはアオイ科フヨウ属です。 属名の「Abelmoschus」は、アラビア語の「abul-mosk(麝香の父)」が語源です。 種小名の「manihot」は、本種のブラジル名です。 |
|
撮影日:2008年10月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2004年09月12日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
||
撮影日:2015年09月21日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
||
撮影日:2016年08月26日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区天王町 |
撮影日:2015年10月24日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2016年08月31日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |