和 名 : おくら(秋葵) 英 名 : Okra,Lady's finger 学 名 : Abelmoschus esculentus 別 名 : オカレンコン(陸蓮根) 別 名 : アメリカネリ 科 名 : アオイ科 属 名 : トロロアオイ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : アフリカ |
|
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
草丈0.5〜2mで、原産地では多年草ですが、寒さに弱く、日本では一年草です。 エジプトでは、紀元前200年頃にはすでに栽培が始まっていたそうです。 日本には江戸時代の終わりに渡来しました。 茎は直立して3〜4本の側枝を出します。 葉は互生し、長さ15〜30cmで、掌状に3〜5裂します。 葉腋に1個ずつ直径7〜8cmの黄色い5弁花を咲かせます。花の基部は濃赤色です。 花弁は合弁の両性花です。8〜12個の線形で早落性の小苞があります。 萼は薄い苞状で5歯があり、雄しべは柱状に合着し花柱を包みます。 花が咲くのは夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまいます。一日花です。 果実は、緑色または赤い果皮で長さ5〜30cmの先の尖った五稜の朔果です。表面に短毛があり、熟すと木質化します。 全体が同属のトロロアオイ(Abelmoschus manihot)に似ていますが、花は本種の方が小さい、花が本種は半開でトロロアオイは平開、葉は本種が3〜5浅裂でトロロアオイが5〜9深裂、葉の裂片は本種は広くトロロアオイは狭い、果実は本種は角形で柔らかくトロロアオイは砲弾型で堅い、といった違いがあります。 フヨウ属に分類されていたことがあり、花はハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)やムクゲ(Hibiscus syriacus)にもよく似ています。 開花後5〜6日の若い莢果が、独特のぬめりをもつ食用の「おくら」になります。 日本で食用として普及し始めたのは1960年頃だそうで、それほど古くないんですね。 刻んだ時に出る粘り気はペクチン(pectin)などの食物繊維で、整腸作用やコレステロールを減らす効果があり、ビタミン類も豊富です。 コーヒー(Coffea arabica)の育たないイギリスやフランスでは、完熟した果実がコーヒーの代用品として珍重された時代もあったそうです。 和名は、ガーナのトウィ語(Twi)の「nkrama」を語源とする英名の「okra」に由来します。 伊豆諸島では「ネリ」と称してキュウリ(Cucumis sativus)のように、湯がいたものや生のままで味噌をつけて食べるそうです。 果実が女性のスラリとした指先に似ていることから英語では「Lady's finger」とも呼ばれます。 属名の「Abelmoschus」は、アラビア語の「麝香(abul)+父(mosk)」が語源です。 種小名の「esculentus」は、ラテン語で「食用になる」という意味です。 |
撮影日:2011年08月15日 撮影場所:東京都町田市本町田 |
|
撮影日:2005年08月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2006年09月24日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |