コーヒーノキ

和  名 : コーヒーノキ(コーヒーの木)
英  名 : Coffee
学  名 : Coffea arabica
別  名 : アラビカコーヒー
科  名 : アカネ科
属  名 : コーヒーノキ属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 夏
原産地 : エチオピア
撮影日:2005年07月10日
撮影場所:横浜市磯子区・
磯子プリンス・ホテル・フラワー・プロムナード温室
樹高9〜12mの常緑小高木です。

厳しい剪定に耐えることから、農園では実の採取に適した樹高3〜3.5m程度で管理されます。

日陰を好み、冷涼な気候と、雨が多いこと、また、ある程度の寒暖の差が必要です。

エチオピアからイエメンを経て、熱帯の各地に広まりました。

赤道線を中心とした、南緯北緯25度以内の熱帯地域(コーヒーベルト)で主に栽培されます。大規模な農業生産は、1700年にオランダ東インド会社がジャワ島で行ったのが最初とされています。

種子からコーヒーの原料となるコーヒー豆が採れるため、商品作物として熱帯地方で大規模に栽培されるほか、観葉植物として鉢植えで利用されています。

日本に初めてコーヒーを持ち込んだのは、ドイツ人のPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)で、19世紀の初め頃とされています。

葉は長楕円形で先は尖り、10cmほどの間隔で対生します。全縁で縁が波打ち、葉質は蝋質で中央に明瞭な葉脈があります。

葉腋の基部から柄を出して、5〜6弁の白花を5〜6個咲かせます。雄しべは5本あり、柱頭は先が2裂します。

花にはジャスミン(Jasminum polyanthum)のような芳香があります。

花は黄色に変化し2〜3日で萎んでしまいます。

果実は楕円形の核果で、成熟するにしたがって、緑色から赤、紫色へと変化します。

果実は見た目がサクランボに似ていることから、コーヒーチェリー(Coffee Cherry)とか、コーヒーベリー(Coffee Berry)と呼ばれています。

果実にはパーチメント(Parchment:内果皮)という淡褐色の外皮と、シルバースキン(Silver skin:銀皮)という内皮に覆われた種子が2個あり、皮を取り除いて、日干しなどの方法で乾燥したものが、コーヒー豆です。

コーヒーが今のように実を焙煎して飲み物にされるようになったのは15世紀頃で、それ以前は、生で食べたり、お酒のような飲み方をしていたようです。

コーヒーの木には、アラビア(Coffea arabica),リベリア(Coffea liberica),ロブスター(Coffea canephora ssp. robsta)の3種類がありますが、アラビアがコーヒー生産の90%を占めます。

コーヒー豆には、カフェイン(Caffeine),ペントサン(Pentosan),脂肪油などが含有され、特に、少量のカフェインには中枢神経に作用して精神的安定効果,疲労回復効果,利尿効果があります。

属名の「Coffea」は、原産地のエチオピア南西部、カッファ州(Caffa)の名に由来します。

種小名の「arabica」は、「アラビアの」という意味です。
コーヒーノキ
撮影日:2007年08月24日
撮影場所:富山市・中央植物園温室
撮影日:2005年07月10日
撮影場所:横浜市磯子区・
磯子プリンス・ホテル・フラワー・プロムナード温室
撮影日:2005年07月10日
撮影場所:横浜市磯子区・
磯子プリンス・ホテル・フラワー・プロムナード温室
撮影日:2004年02月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 16/10/04
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.