キュウリ

和  名 : きゅうり(胡瓜)
英  名 : Cucumber
学  名 : Cucumis sativus
別  名 : キウリ(黄瓜)
科  名 : ウリ科
属  名 : キュウリ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏(実期:夏〜秋)
原産地 : インド北部のヒマラヤ山麓
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・三溪園
草丈1mほどの蔓性一年草です。

紀元前3世紀には栽培が始まったといわれるほど古く、かつ現在も一般的な野菜です。

日本には奈良時代以前に中国から渡来し、食用にされていたようです。

茎は、巻きひげで粗い毛があり、他のものに絡みついて成長します。

葉は互生で、長い柄があり、数箇所浅裂し掌状で、葉脈は明瞭で、縁には粗い鋸歯があります。

直径2〜4cmの黄色の5弁花を、やや下向きにつけます。

雌雄異花で、普通は茎の下部に雄花、上部に雌花をつけます。

雌花には退化した雄しべがありますが、役に立たず、花の下にイボイボのある緑色の子房が細長く膨らんでいます。

これが雄花の花粉を受粉し、長さ15〜30cmの果実になります。

果実は多肉多汁質の瓜状果で、その質量の95%が水分ですから、夏の水分補給にも役立ちます。

普段食べている緑色のキュウリは未熟の状態で、熟すと黄色になります。

わが国で栽培されている品種には、中国系の華南型(春キュウリ)や華北型(夏キュウリ)、ヨーロッパ系などがあります。

かつては苦味、渋味の多い野菜でしたが、今では品種改良により苦味も感じられなくなっています。

ほとんどの品種は白イボ系といわれるもので、皮が薄く歯切れの良いタイプのものです。

若い果実をサラダ,寿司,酢の物,和え物,塩もみ,糠味噌漬,奈良漬,ピクルス(酢漬),オイキムチなどにして食べます。

生薬では胡瓜(こか)といい、腎炎,脚気,むくみなどに薬効があります。

河童の大好物とされ、キュウリの異称となっています。(かっぱ巻き,かっぱ漬け)

江戸時代は、輪切りにすると徳川家の家紋である葵の御紋に似ているところから、それを食べるのは不敬であるとして、キュウリを輪切りにすることは慎まれていました。

和名は、「胡(西域)」から来た「瓜」という説や、果実が熟すと黄色くなることから黄瓜(きうり)となったという説があるようです。

同様に、「胡」の文字を含む胡桃(クルミ:Juglans),胡麻(ゴマ:Sesamum indicum),胡豆(ソラマメ:Vicia faba),胡椒(コショウ:Piper nigrum)なども、西域から伝わって来た植物です。

仲間には、メロン(Cucumis melo),スイカ(Citrullus lanatus),カボチャ(Cucurbita maxima),マクワウリ(Cucumis melo var. makuwa),ヒョウタン(Lagenaria siceraria),ヘチマ(Luffa cylindrica),シロウリ(Cucumis melo var. conomon),ニガウリ(Momordica charantia var. pavel),ユウガオ(Lagenaria siceraria),ハヤトウリ(Sechium edule),トウガン(Benincasa hispida)などがあります。

属名の「Cucumis」は、ラテン語の「cucuma(壷形の容器)」が語源です。果実の形に由来するのか、実際に果実をくり貫いて容器として使用したことに由来するのかもしれません。

種小名の「sativus」は、ラテン語で「栽培された」という意味です。
撮影日:2010年08月14日
撮影場所:川崎市川崎区旭町
撮影日:2013年06月18日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年08月14日
撮影場所:川崎市川崎区旭町
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・三溪園
撮影日:2010年06月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.