ソラマメ

和  名 : そらまめ(空豆,蚕豆)
英  名 : Broad bean,Horsebean,Faba bean
学  名 : Vicia faba
別  名 : オタフクマメ(於多福豆)
別  名 : ナツマメ(夏豆)
別  名 : テンマメ(天豆)
科  名 : マメ科
属  名 : ソラマメ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春,【実期:夏】
原産地 : 中央アジア〜地中海沿岸
撮影日:2016年04月12日
撮影場所:横浜市西区・マークイズ
草丈90〜130cmの越年性一年草です。

インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)が普及する以前は、古代エジプトやギリシア,ローマにおいて食用にされていました。

日本には奈良時代の聖武天皇の頃に中国から遣唐使によってもたらされたといわれています。

記録上は、江戸時代の「多識篇」に「蚕豆」の名前で登場するのが最初のようです。

茎は太くて直立し、断面は四角形で稜があって中空です。

葉は、巻きひげがなく、2〜3対の小葉をもつ偶数羽状複葉です。

葉腋に総状花序を出して、直径3cmほどの白または淡紅色で、中央の翼弁2枚に黒紫色の斑紋がある蝶形の5弁花を咲かせます。

細い筋の模様が刻まれている旗弁が一番大きく目立ちます。翼弁は開いていないので、2枚の竜骨弁が見え難くなっています。

果実は莢の長さが10cmほどの長楕円形の豆果で、中には皮の内側のふわふわした層に包まれた3〜5個の種子があり、これを食します。

主成分は、糖質とたんぱく質です。糖やたんぱく質の燃焼を助けるビタミンB1、B2、ナイアシンなどビタミンB群が豊富なので、すばやいエネルギー補給にピッタリの食材です。

ビタミンB1はアルコールの分解を助けるはたらきがあり、ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれ、成長促進や新陳代謝に関与するはたらきがあります。

ミネラルも豊富で、特に貧血の予防に欠かせない鉄や葉酸が多く含まれます。本種の鉄は体内に吸収されにくい「非ヘム鉄」ですが、ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂取することで吸収率がアップします。

整腸作用のある不溶性食物繊維が豊富で、高血圧予防によいとされるカリウムなども含まれています。

本種に含まれる「レシチン」という成分は、血液中のコレステロールを減らしたり、脳の活性化に働きかける性質があるといわれています。

未熟でまだ緑色の若い豆果は塩ゆでしてビールのつまみに、熟した豆は、炒り豆、煮物、甘納豆などに使われます。

日本での収穫量は鹿児島県が全国の3割を占めます。

世界の収穫量ではアルジェリアが1位です。

大豆アレルギーを回避するための代用食品の原料にも用いられます。

酸化還元酵素のグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(Glucose-6-phosphate dehydrogenase,G6PD)に欠陥があると、本種を食べて溶血性貧血を起こし死に至ることがあり、これをソラマメ中毒といいます。

花弁の黒紫色の斑紋が死を連想させるため、古代ギリシャ人は本種を葬儀に用い、不吉として嫌われることもあったそうです。

日本に自生する仲間には、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia),スズメノエンドウ(Vicia hirsuta),カスマグサ(Vicia tetrasperma)の3種があります。

和名は、莢が空に向かってつくことに由来します。

また、蚕を飼う初夏に食べ、莢の形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字が当てられました。

属名の「Vicia」は、ラテン語の「vincire(巻き付く)」が語源です。ソラマメ属に蔓性のものが多いことに由来します。

種小名の「faba」は、ラテン語で「マメ」という意味です。
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2005年04月16日
撮影場所:横浜市都筑区・都筑民家園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.