カラスノエンドウ

和  名 : からすのえんどう(烏野豌豆)
英  名 : Common vetch,Narrow-leaved vetch
学  名 : Vicia angustifolia
別  名 : ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
別  名 : ノエンドウ(野豌豆)
別  名 : ピーピーマメ(ピーピー豆)
科  名 : マメ科
属  名 : ソラマメ属
種  類 : 二年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸〜中東
撮影日:2010年04月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
道端や野原などの日当たりの良いところにごく普通に生育している草丈70〜150cmの二年草です。

茎は全体に毛があり四角柱状で、根元で分かれ草地を這います。

巻きひげがあり、他の植物に絡みつきながら生茂っていきます。

葉は羽状複葉で、長さ2〜3cmの狭倒卵形の小葉が3〜7対つき、先端は普通3分岐した巻きひげになります。

托葉(葉の付け根の付属物)に暗紅色の花外蜜腺があります。

葉腋から花柄を伸ばし、長さ1〜2cmの赤紫色の蝶形花を1〜3個咲かせます。

花弁は5枚です。正面の薄い色の大きめの花弁が旗弁、内側の左右に並ぶ濃い赤紫の小さめの花弁が翼弁(側弁)、そして、翼弁に包まれるように小さく色の薄い2枚の竜骨弁(舟弁)があります。

外からは見えませんが、翼弁を押し下げると、柱頭の先端が10裂した1本の雌しべのまわりに10本の雄しべがあります。

果実は長さ4〜5cmの黒色の豆果で、中には5〜10個の種子が入っていて、熟すとパチンとはじけ、中の種子が飛んで出ます。

若い果実は中の種子を出して、莢の片方をちぎって笛を作ったりします。別名のピーピー豆の由来です。

新芽、若葉を摘み、熱した油でさっと素揚げにして、塩をふって食べるとおいしいそうです。

葉にはフラボノイド(flavonoid)のクエルチトリン(quercitrin)、アピイン(apiin)などを含み、血行をよくする作用があり、胃炎に効くといわれています。

中国では、蔬菜(そさい)として、食用になり、また、咳止めに効果があるとされています。

エンドウ(豌豆:Pisum sativum)とは別属で、ソラマメ(空豆:Vicia faba)の仲間です。

和名は、スズメノエンドウ(雀野豌豆:Vicia hirsuta)に似ていて、それよりも大きいのでカラスとついたようです。

また、豆果が黒色に熟す様子をカラスに譬えたという説もあります。

和名の「ノ」は助詞ではなく、中国名の「野豌豆」から出た言葉です。

本種とスズメノエンドウの自然交雑種のカスマグサ(Vicia tetrasperma)は、小葉が楕円形で豆果の種子が3〜6個で区別します。

別名のヤハズエンドウは、小葉の先端が窪み、矢筈形(弓矢の弦を受ける部分)になることに由来します。

属名の「Vicia」は、ラテン語の「vincire(巻き付く)」が語源です。ソラマメ属に蔓性のものが多いことに由来します。

種小名の「angustifolia」は、「細葉の」という意味です。
撮影日:2005年03月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年03月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年02月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2006年03月18日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年04月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年04月07日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2015年06月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2010年05月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/09/30
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.