和 名 : えんどう(豌豆) 英 名 : Pea 学 名 : Pisum sativum 別 名 : ノラマメ(野良豆) 科 名 : マメ科 属 名 : エンドウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春 原産地 : 中央アジア〜地中海沿岸 |
|
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市都筑区・都筑民家園 |
草丈0.5〜3mの蔓性一年草です。 古代ギリシア,ローマ時代には既に栽培されていたようで、最古の野菜の一つです。 日本には遣唐使によって9〜10世紀ごろに渡来したそうです。 茎は中空です。 一つの株から多くの細い枝を出し、各節に卵形で羽状の複葉が互生します。 葉の先端が分岐した巻きひげになり、他のものに絡みついて生育します。 一つの花柄に1〜2個の赤か白の花を咲かせます。 花は1枚の立ち上がった大きな旗弁,前方に突き出した外側の2枚の翼弁、やはり前方に突き出した内側の2枚の竜骨弁をもつ5弁の蝶形花です。 果実は豆果で、食用になります。 エンドウには、莢豌豆と実豌豆があります。莢豌豆(絹莢)には赤花、白花があり、実はほとんど感じられないほど薄いものが上質のようです。 スナップ豌豆は、絹莢より実は大きく莢と実の両方を食べます。 実豌豆のうち、色が濃く未成熟の実をグリンピースといい、実を食べます。 本種の若い茎葉を豆苗といい、炒め物やスープに使います。 「ツタンカーメンのエンドウ(King Tut pea)」と呼ばれるものがあります。 ツタンカーメン(Tutanchamun:紀元前14世紀、エジプト第18王朝のファラオ)の王墓から発掘され、それが現代に蘇ったものとされています。 色はワインレッドの美しい花で、莢は紫色です。花や莢の形は普通種と同じようです。 中学生の頃、京都に来たツタンカーメンの黄金のマスクを見た記憶があります。 メンデル【Gregor Johann Mendel(1822-1884)】は、本種を実験材料として、遺伝の法則を発見しました。 メンデルが本種を材料に使った理由は、そのころ既に数人の研究者によって、遺伝実験の材料として使われていたことがあったためと思われます。 本種は自家受粉が可能で、このことも遺伝の実験には好都合だったと思われます。 ビタミンCに富み、ビタミンA,B1,B2なども多く含んでいます。 「豌」の字のつくり「宛」は曲がった輪のことを意味します。美しい眉の細く曲がっていることから、美しい容姿という意味もあります。豌豆の若莢は柔らかく美しいので中国では豆に宛を組み合わせ豌豆になったようです。 エンドウの仲間には、エダマメ(大豆:Glycine max),ソラマメ(空豆:Vicia faba),インゲンマメ(隠元豆:Phaseolus vulgaris),フジマメ(藤豆:Lablab purpureus),リョクトウ(緑豆:Vigna radiata)があります。 属名の「Pisum」は、ギリシャ語の古い植物名に由来します。 種小名の「sativum」は、ラテン語で「栽培種の」という意味です。 |
撮影日:2013年04月10日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
|
撮影日:2005年02月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ツタンカーメンのエンドウ) |
|
撮影日:2006年06月04日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2014年04月09日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (品種名:ツタンカーメンのエンドウ) |