和 名 : かぼちゃ(南瓜) 英 名 : Pumpkin,Squash 学 名 : Cucurbita maxima(西洋種) 学 名 : Cucurbita moschata(東洋種) 学 名 : Cucurbita pepo(ペポ種) 別 名 : ナンキン(南京),トウナス(唐茄子) 科 名 : ウリ科 属 名 : カボチャ属 属 名 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : 中央アメリカ〜メキシコ |
|
撮影日:2009年08月16日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
4mほどの蔓を伸ばす一年草で、ニンジン(Daucus carota ssp. sativus)やホウレンソウ(Spinacia oleracea)と共に緑黄色野菜の代表選手です。 日本で栽培されているのは、西洋種(西洋カボチャ),東洋種(日本カボチャ),ペポ種(ペポカボチャ)の三種です。 西洋種は、アンデス山脈高地の冷涼な土地で栽培化された種で、主に大型のカボチャがこれに含まれます。日本で普段食べているのは西洋種で、果肉は粉質で食感はホクホクとして甘みは強く、栗カボチャとも呼ばれます。日本には、1863年、アメリカから伝来しました。 東洋種は、中央アメリカ〜メキシコの熱帯地方で栽培化された種です。日本には、1542年、漂着したポルトガル船によってカンボジアからもたらされました。 ペポ種は、北米南部の乾燥地帯で栽培化された種で、小型で、果実の形や食味に風変わりなものが多いです。ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはペポ種です。なお、ズッキーニ(Cucurbita pepo var. cylindrica)も同種です。日本には中国を経由して伝来したため唐茄子とも呼ばれます。 果菜類の中で最も低温に強い種です。 茎には軟毛が密に生えています。 長さ10〜30cmの大きな葉は、長い柄をもち、心臓形で浅く掌状に5裂し、粗い鋸歯があって、互生します。 蔓性で雌雄同株です。蔓は五角形で全体に毛があります。 直径5〜12cmの黄色い大きな5弁花をつけます。雄花はたくさん咲きますが、雌花は数が少ないようです。 雄花は太く長い柄があり萼が浅く、萼片は基部が花冠に定着します。花冠は放射状で広い鐘形です。 雌花は柄が短く、花冠は放射状で広い鐘形で、開花前に子房が大きく膨らみます。 大きな葉の下に果実を実らせます。果実は形も色も多様です。食べられるのは外果皮、中果皮、内果皮で、外果皮の外側に残っている薄い果托が実を乾燥から保護しています。 ビタミン(B1,B2,C)が豊富で、中でもβ−カロチン(β-Carotene)をたくさん含んでいます。 β−カロチンは体内では必要な分だけビタミンAとして働き、癌予防に効果があるといわれています。 食物繊維も豊富で 悪いコレステロールの除去や便秘・大腸癌の予防に効果的です。 体を温め、胃腸を丈夫にする働きもあり、普段から疲れやすく体力のない人にはお勧めの食品です。 種子を集めて、日干しにして乾燥したものを生薬で南瓜仁(なんかにん)といい、条虫駆除に効果があります。 ビタミンが豊富なことから、冬至にカボチャを食べると病気にならない、という言い伝えがあります。 10月31日のハロウィン(Halloween)にはカボチャは必需品ですね。 ハロウィンは、古代のケルト地方で行われていた収穫を感謝して新しい年を迎えるためのお祭りです。 和名は、1542年にポルトガル人がカンボジア(Camboja)から持ち込んだことに因ります。 方言では「ぼうぶら」,「ボーボラ」などの名を用いる地方もあります。これはポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する「abobora(アボボラ)」に由来します。 英名の「pumpkin」は果皮がオレンジ色のものを指し、その他は「squash」と総称されます。 属名の「Cucurbita」は、ラテン語の「cucumis(ウリ)+ orbis(円形)」が語源です。古代ラテン名では「ヒョウタン(Lagenaria siceraria)」を意味し、それを転用したものです。 西洋種の種小名「maxima」は、「最大の」という意味です。 東洋種の種小名「moschata」は、「麝香の香りのする」という意味です。 ペポ種の種小名「pepo」は、「ウリの実」という意味です。 |
撮影日:2006年06月04日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2013年09月27日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (雄花) |
|
撮影日:2009年08月16日 撮影場所:横浜市港北区小机 (雌花) |
|
撮影日:2008年08月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ペポ種) |