ヒョウタン

和  名 : ひょうたん(瓢箪)
英  名 : Bottle gourd
学  名 : Lagenaria siceraria var. gourda
別  名 : ヒサゴ
科  名 : ウリ科
属  名 : ユウガオ属
種  類 : 蔓性一年草
花  期 : 夏
原産地 : 北アフリカ
撮影日:2004年10月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
蔓が3〜8mにも伸びる蔓性一年草です。

カンピョウ(干瓢)の原料であるユウガオ(Lagenaria siceraria)の果実鑑賞用の変種です。

また、インドで本種が栽培されるうち、苦味が少ないものが分化・選別されて食用向きに栽培されるようになったのがユウガオともいわれています。

茎は巻ひげによって他のものに絡みついて生育します。

葉は心臓形で、掌状に浅裂します。

雌雄同株で、直径5〜6cmの白い5弁花を咲かせます。

ウリ科の植物はほとんどが黄色の花を咲かせますが、本種は白い花を咲かせます。

花は夕方から朝にかけて咲く夜開性です。

雄花は長柄をもち、雄しべが3本あり、雌花は下位子房と短い花柱、2裂した3個の柱頭をもちます。

果実はウリ状果で、大きさは品種によって様々で、長さが5cmほどの極小千成から、2mを越える大長、また胴回りが1mを超えるジャンボ瓢箪等があります。

上下が丸く真ん中がくびれた形が一般的ですが、球状,楕円形,棒状,下端の膨らんだ形など品種によって様々な形の果実があります。

果実は、果肉部分を除去し乾燥させて食器,水筒,楽器などに利用されます。

果肉にはククルビタシン(cucurbitacin)を含み、摂取すると、嘔吐・下痢等の食中毒症状を起こします。

和名の「瓢」は「ひさご」【ユウガオ,トウガン(Benincasa hispida),本種等の果実の総称】を意味し、「箪」は竹で編んだ目の細かい籠のことで、実を容器として用いることに由来します。

また、中国の思想家である孔子(552 B.C.-479 B.C.)の弟子の顔回(521 B.C.-481 B.C.)が持っていた食器は、汁物を入れる瓢(ひょう)とごはんを入れる箪(たん)だけでした。それを孔子は弟子に論語で例え、箪瓢(たんひょう)というようになり、平安時代に前後が逆転して瓢箪(ひょうたん)というようになったとの説もあります。

紀元前1万年以上前とみられるペルーのアヤクチョ遺跡、紀元前7千年頃のメキシコのタマウリパス洞窟等から本種の種子や破片が見つかっていて、かなり古い時代から人間の生活に関わってきたものです。

日本でも、縄文時代早期9600年前の滋賀県・粟津湖底遺跡や、8500年前の福井県・鳥浜貝塚から本種の果皮と種子が出土していて、縄文時代には既に渡来していた最古の栽培植物の一つです。

「日本書紀」(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場します。

豊臣秀吉(1537-1598)の旗印でもお馴染みです。

ラテン音楽では、本種の内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏するギロと言う打楽器があります。

済州島の海女は、浮き用に本種を抱え、漁具として使用しています。

属名の「Lagenaria」は、ラテン語の「lagenos(フラスコ、瓶(びん))」が語源です。果実の形に由来します。

種小名の「siceraria」は、「酩酊する」という意味です。

変種名の「gourda」は、本種のラテン古名です。
撮影日:2004年10月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年08月05日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/02/25
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.