和 名 : へちま(糸瓜) 英 名 : Loofah 学 名 : Luffa cylindrica 別 名 : イトウリ(糸瓜) 科 名 : ウリ科 属 名 : ヘチマ属 種 類 : 蔓性一年草 花 期 : 夏〜秋(実期:秋) 原産地 : 西アジア |
||
撮影日:2016年07月27日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区川辺町 |
蔓の長さが1〜10mになる蔓性一年草です。 日本には薬草として江戸時代の慶長年間(1596-1615)に中国から長崎に渡来しました。 茎は分枝して1〜10mに伸び、葉の付け根から蔓を出して他の物に巻きつきます。 葉には長い葉柄があり、掌状に7〜11裂し、裂片の先は尖り、付け根はハート形に切れ込み、互生します。 雌雄同株で、葉腋に雌雄別の花序をつけます。 雌花序はところどころの葉腋に単生し、雄花序は各葉腋に総状花序を作り、長さ15〜20pの花柄の先に多数の花を固まってつけます。 花は直径8〜12cmの黄色の5弁花で、早朝に開き、夕方には萎んでしまう一日花です。 雌花には雌しべが1本、雄花には雄しべが5本あります。 果実は長さ30〜60cm、直径8〜12cmの細長い筒形で濃緑色の瓜状果で、品種によっては長さが1〜2mになるものもあります。 果肉の中の繊維質はよく発達して網状となり、内部には偏平で黒色の種子が多数あります。 和名は、中国名の「絲瓜」を音読みして「イトウリ」となり、これが「とうり」と転訛し、「と」はいろは順で「へ」と「ち」の間にあることから、「へち間」と呼ばれるようになりました。 中国名のイトウリは、果実を乾燥させたときに糸状になることに由来します。 若い果実は形がキュウリ(Cucumis sativus)に似ていて食用になります。 熟した果実の網目状の繊維はたわしや浴用スポンジに利用されます。 茎を地上30cmほどのところで切断し、切口を瓶に挿しておくと、数日で500〜2,000ccのヘチマ水がとれ、化粧水,咳止め,去痰に用いられます。 俳人の正岡子規(1867-1902)の命日は、彼の辞世の句から「糸瓜忌」といわれます。 属名の「Luffa」は、本種のアラビア名に由来します。 種小名の「cylindrica」は、「円筒形の」という意味です。 |
|
撮影日:2014年07月19日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2009年07月25日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |