|
和 名 : つるれいし(蔓茘枝)
英 名 : Bitter cucumber
学 名 : Momordica charantia
別 名 : ニガウリ(苦瓜)
別 名 : ゴーヤ
科 名 : ウリ科
属 名 : ツルレイシ属
種 類 : 蔓性一年草
花 期 : 夏
原産地 : 熱帯アジア
|
撮影日:2009年07月25日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
|
草丈4〜5mの蔓性一年草です。
江戸時代の儒学者・林羅山(1583-1657)が1612年に著した「多識篇」に本種のことが記されていることから、日本には江戸時代初期の慶長年間(1596-1615)までには渡来したと考えられています。
葉は、長さ4〜6cmの葉柄をもち、長さ4〜12p、幅4〜12pの卵形〜円形で、掌状に5〜7深裂し、基部は心形で、縁には不規則な鋸歯があり、互生します。
葉腋から葉が変形した巻き髭が出て他の物に絡みついて生育します。
葉腋から伸びる長さ2〜13cmの花柄の先に黄色の花を一個咲かせます。
花冠は5裂して横に開きます。
雌雄同株ですが、90%は雄花で、夜の時間より昼の時間が長い間は、雌花をつけない長日植物です。
雄花は葉腋に単生し、花柄は長さ3〜7p、直径2cmほどで、裂片は長さ15〜20o、幅8〜12oの卵形で、黄色の雄しべが3本です。
雌花も単生し、花柄は長さ10〜12p、直径1.5cmほどで、緑色の柱頭は広がり、2裂します。
花茎の途中には長さ3〜20mmほどのハート型の苞があります。
果実は、長さ3〜20cmの紡錘形から卵形の細長いウリ状果で、縦に断続的な峰が走り、イボ状の突起に被われています。
果実は、未成熟な状態では緑、熟すと黄変軟化して裂開し、さらに完熟した種子の表面を覆う仮種皮は赤いゼリー状となり甘味を呈します。
和名は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、レイシ(茘枝:Litchi chinensis=ライチ)に似て蔓性であることに由来します。
果肉が苦いためニガウリ、沖縄ではゴーヤと呼ばれ、これらの名前の方が正式和名より一般的です。
日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもあります。
ビタミンCを豊富に含み、その苦味とあわせて夏バテ防止にも役立ちます。
沖縄では、もっぱら豆腐と炒めてチャンプルーにして食べます。
本種にはインシュリン類似物質(ペプチドP:Peptide P)が豊富に含まれていて、血糖値の調節に役立つそうです。
苦味の元は、モモルディシン(momordicin)、チャランチン(charantin)、コロソリン酸(corosolic acid)、ククルビタシン(cucurbitacin)です。
属名の「Momordica」は、ラテン語で「私は、噛んだ」の意味で、果実が噛み跡のようにデコボコなことに由来します。
種小名の「charantia」は、本種のインド名に由来します。
|
|
撮影日:2013年07月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
|
撮影日:2006年08月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
|
撮影日:2015年08月17日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
|
|
|
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
撮影日:2009年07月25日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
|
撮影日:2005年09月11日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|