和 名 : ひめこうぞ(姫楮) 英 名 : Kozo 学 名 : Broussonetia kazinoki 別 名 : なし 科 名 : クワ科 属 名 : コウゾ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
山地の林縁などに生育する樹高2〜5mの落葉低木です。 樹皮は褐色で狭楕円形の皮目が目立ちます。 古代には樹皮を和紙の原料としていましたが、現在は、より良質の原料である本種とカジノキ(梶の木:Broussonetia papyrifera)の種間交雑種と考えられているコウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)が利用されます。 葉は長さ5〜15cm、幅2〜5cmの左右非対称の卵形で、切れ込みのないものから2〜3深裂するものまであり、縁には鈍鋸歯があり、互生します。 葉柄は1cmほどしかありません。 雌雄同株で、直径1cmほどの雄花序は本年枝の基部に集まって腋生し、小さな白花を密生します。 花柱を除き直径5mmほどの雌花序は球形で上部の葉腋につき、赤紫色の長さ5mmほどの糸状の花柱が周りに伸びています。 果実は小核果が直径10〜15mmの球状に集まったもので、初夏に赤く熟し、口当たりがよくありませんが生食できます。 コウゾとの判別は難しいですが、雄花または雌花だけであり、葉裏にビロード状の毛がなく、葉柄が1p以上あればコウゾです。 本種はもともと日本に自生するものでこれをコウゾと呼んでいましたが、中国からコウゾが渡来して栽培されるようになったことから、江戸時代に自生のコウゾをヒメコウゾと名づけて区別しました。 属名の「Broussonetia」は、フランスの医者で自然科学者でもあるPierre Marie Auguste Broussonet (1761-1807)の名前に因みます。 種小名の「kazinoki」は、命名者であるドイツの医師・博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)が本種とカジノキを間違えたようです。 |
|
撮影日:2015年06月21日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2013年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (雌花と雄花) |
||
撮影日:2010年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (雌花) |
撮影日:2009年04月18日 撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア (雄花) |
撮影日:2011年07月08日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (果実) |