コゴメウツギ

和  名 : こごめうつぎ(小米空木)
英  名 : Lace shrub
学  名 : Stephanandra incisa
別  名 : ホウキノキ(箒の木)
科  名 : バラ科
属  名 : コゴメウツギ属
種  類 : 落葉小低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾,中国
撮影日:2008年05月18日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当りのよい林縁などに生育する樹高1〜2mの落葉小低木です。

よく分枝し、幹は灰褐色で縦に筋が入り、中空で、先端は下に垂れます。若い枝は紅褐色を帯び、軟毛があります。

葉は長さ2〜6cm、幅15〜35mmの三角状広卵形で互生し、先端は尾状に伸びた鋭尖頭で、浅裂から中裂し、モミジイチゴ(Rubus palmatus var. coptophyllus)の葉に似ていて、縁には重鋸歯があります。

葉は、晩秋に綺麗に黄葉します。

枝の先端または葉腋から花序軸を伸ばし、円錐状または散房状の花序をつくり、花径4〜5mmの黄白色の5弁花を多数咲かせます。

花弁はへら形で、三角形の萼片より長く、5枚の萼片も白くなるので、10弁花に見えます。

雄しべは10本で花弁より短く葯は黄色です。雌しべは1本で直立します。

果実は直径3mmほどの球形の袋果となり、長めの果柄にぶら下がります。

昔は、枝を束ねて箒を作ったそうです。別名の由来です。

和名は、花の様子が小米(精米のときに砕けた米)に見えることに由来し、ウツギ(Deutzia crenata)には似ていませんが、幹が中空であることに因ります。

属名の「Stephanandra」は、ギリシャ語の「stephanos(冠)+andron(雄しべ)」に由来します。雄しべが冠状に残ることを表しています。

種小名の「incisa」は、ラテン語で「鋭く裂けた」という意味です。葉の様子を表しています。
撮影日:2013年05月05日
撮影場所:鎌倉市・浄明寺
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2011年05月16日
撮影場所:鎌倉市山ノ内
撮影日:2015年05月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年12月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/10/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.