和 名 : もみじいちご(紅葉苺) 英 名 : なし 学 名 : Rubus palmatus var. coptophyllus 別 名 : キイチゴ(黄苺) 科 名 : バラ科 属 名 : キイチゴ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春(実期:初夏) 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2016年03月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
山野に普通に見られ、茎を斜上させて樹高1〜2mになる落葉低木です。 世界に400〜500種あるキイチゴ(Rubus spp.)の仲間で、果実はほぼ球形でつぶつぶになっているのが特徴です。 約30種ある日本のキイチゴ属の中にあって最も一般的な種です。 茎,枝や葉柄、葉の裏面には棘があります。 茎の刺はほぼ開出して曲がらず、葉柄や枝の刺はカギ状に曲がります。 葉は長さ7〜15pの卵形〜広卵形で、掌状に3〜5裂し、基部は深い心形です。縁には粗い欠刻と鋸歯があり、互生します。 葉の脇に、茎に並んで直径3cmほどの白い5弁花を葉の下に下垂させて咲かせます。花弁はやや細い長楕円型です。 萼は5枚、雄しべと雌しべは多数あります。 果実はつぶつぶが集まった直径1.5cmほどの集合核果で、初夏に橙黄色に熟し、酸味があって美味しいです。 秋になって葉が黄色に色づくと、モミジ(Acer palmatum)にそっくりになります。 和名は、葉の形がモミジに似ていることに由来します。 別名の黄苺は、果実が黄色であることに由来します。 苺の名は、江戸時代まではキイチゴの仲間を指していたようで、本草書などには「以知古」の名が現れています。 属名の「Rubus」は、ラテン語の「ruber(赤)」が語源です。赤い果実に由来します。 種小名の「palmatus」は、「掌状の」という意味です。葉の形を表しています。 変種名の「coptophyllus」は、「分裂葉の」という意味で、葉が切れ込んでいることを表します。 |
|
撮影日:2013年03月30日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
撮影日:2016年03月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
撮影日:2017年04月02日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地 |
撮影日:2005年04月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年03月30日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2011年04月02日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |