イロハモミジ

和  名 : いろはもみじ(いろは紅葉)
英  名 : Japanese Maple
学  名 : Acer palmatum
別  名 : イロハカエデ(いろは楓)
別  名 : タカオカエデ(高雄楓)
別  名 : コハモミジ(小葉紅葉)
科  名 : ムクロジ科
属  名 : カエデ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国
撮影日:2005年11月26日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
山地の多少湿り気のある日当たりのよい斜面や沢沿いに生育し、樹高10m以上にもなる落葉小高木です。

若木の樹皮は緑色で滑らかですが、成木の樹皮は淡灰褐色で、縦に浅い割れ目が入ります。

普通に「モミジ」といえば、これを指すくらい代表的な種類です。

葉は有柄で、掌状に5〜7裂し、やや荒い鋸歯があり、互生します。

新葉の展開直後に柄の長い複散房花序が垂れ下がり、小さな花を10〜20個咲かせます。本種にも花があるんですね。

花序には直径4〜6mmの暗紅色の雄花と両性花が混在します。

萼片と花弁は5枚で、萼は赤く花弁は白みを帯びます。

雄花は紫色の葯をもつ雄しべが8本で雌しべは見られません。両性花は雌しべが突出し先端の柱頭が2裂して反り返ります。

果実は、片翼の翼果が二つずつ種子側で密着した姿でつきます。脱落するときは空気の抵抗を受けて竹トンボのように回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっています。

木々は冬が近づくと、葉を落とす準備のために葉と枝との間に離層を作り、そのため、葉の光合成でできた糖分は枝に回らずに葉の中に溜まります。

そして、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル:Chlorophyll)が壊れてきます。

葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン:Anthocyan)に変わり、それが目立つのが本種などです。

イチョウ(Ginkgo biloba)などでは、緑色の色素下に隠れていた黄色の色素(カロチノイド:Carotenoid)が表面に出てきます。

秋が深まってからの「紅葉狩り」は風流ですね。

モミジ(紅葉)とカエデ(楓)は、植物分類上は同じですが、カエデの中で特に紅葉の美しい種類をモミジと呼ぶ説があります。

モミジの語源は、秋に赤や黄に変わる様子を「紅葉づ(もみづ)」といったことに由来します。

カエデの語源は、水かきのように切れ込みの浅い葉をもつことから「蛙手(かえるで)」と呼ばれ、これが転じたものです。

和名は、イロハニホヘトと葉が七つに裂けていることに由来します。

モミジの仲間には、春でも紅葉しているように葉が赤いノムラモミジ(Acer palmatum var. amoenum cv. Sanguineum)(野村紅葉)という変り種もあります。

広島県の県花,県木はモミジです。モミジ饅頭もありますね。山梨県の県木はカエデです。

カナダの国旗のデザインは、サトウカエデ(砂糖楓:Acer saccharum)という樹高30〜40 mになる大木です。

属名の「Acer」は、切れ込んだ葉の形から、「裂ける」という意味のラテン語に由来します。

種小名の「palmatum」は、ラテン語で「手のひら状の」という意味です。これも葉の形に由来しているのでしょう。
撮影日:2014年11月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年11月23日
撮影場所:奈良市・唐招提寺
撮影日:2005年11月23日
撮影場所:奈良市・東大寺
撮影日:2014年11月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年11月21日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(雄花)
撮影日:2011年04月02日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
(雌花)
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2009年05月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 16/09/25
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.