和 名 : いちょう(銀杏,公孫樹) 英 名 : Maidenhair tree 学 名 : Ginkgo biloba 別 名 : オウキャク(鴨脚) 科 名 : イチョウ科 属 名 : イチョウ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 中国 |
||
撮影日:2009年11月29日 撮影場所:京都市中京区・二条城 |
樹高30〜40mの落葉高木です。 イチョウの仲間が地球の各地で見られたのは1億5000万年前の恐竜時代です。 その頃は17属はあったそうですが、氷河期にほとんどは滅亡し、中国にただ1種だけが生き残りました。 それが現在のイチョウです。したがって、1科1属1種です。 日本には平安時代後期から鎌倉時代に渡来し、社寺の境内や街路樹として広く植栽されています。 葉は長い葉柄があり、短枝に密に互生し、先端が波状の扇形で、中央部で深く切れ込んでいます。 雌雄異株で、大きく成長すると樹形で判別できます。 雌株は果実の重みで枝が垂れ下がり、横に枝を伸ばした樹形となります。 雄株はすらりと枝を上方に伸ばして、花粉を風に乗せて遠方に飛ばします。 非常に繁殖力が強く、第2次世界大戦後の一面に焼け野原になってしまった東京で、一番初めに芽吹いた木が本種だったそうです。 春、花が咲きますが、まだ見たことがありません。 葉の展開と同時に開花し、雌花,雄花とも短枝に束生します。 雌花は長さ2〜3cmの柄の先に2個の胚珠がつきます。 雄花は長さ2cmほどの円柱形で、多数の雄しべがつきます。 本種は裸子植物なので果実はなく、直径3cmほどの卵球形の種子をつけ、秋に黄色く熟します。 これはギンナン(銀杏)と呼ばれ、多肉の外種皮は黄色で悪臭があり、白い殻が中種皮、食用にするのは胚で、それを包む薄い膜が内種皮です。 ギンナンは、中国料理では炒め物やデザートに、日本では煎ったり茶碗蒸しの具にして食べます。 秋の黄葉は見事です。 木々は冬が近づくと、葉を落とす準備のために葉と枝との間に離層を作り、そのため、葉の光合成でできた糖分は枝に回らずに葉の中に溜まります。 一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル:Chlorophyll)が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素(カロチノイド:Carotenoid)が表面に出てきて黄葉します。 また、葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン:Anthocyan)に変わり、それが目立つのがモミジ(カエデ:Acer palmatum)などです。 材は良質で、碁盤,将棋盤,算盤珠,まな板などの器具材、漆器木地,天井板などの建築材,家具材として利用されます。 1896年(明治29年)、平瀬作五郎(東京大学)が、世界で初めて裸子植物であるイチョウにも精子があることを発見しました。 その木は、現在も、東京大学小石川植物園に残っています。 ヨーロッパでは、イチョウの薬効(フラボノイド・ギンコライド:Flavonoid Ginkgolides)が証明されていて、薬品としての認可を受けています。 フランスではイチョウの製剤を「タナカン」と呼ぶそうです。日本から輸入したイチョウの葉とイチョウ製剤を開発した当時の1973年ころの田中角栄総理の名前に由来するそうです。 和名は、「銀杏」の唐音「インキャウ」が「イキャウ」となり、それが転訛したものです。 漢字表記の「公孫樹」は、「公」が祖父の尊称で、祖父が種子を蒔いても実がなるのは孫の代になることに由来します。 ギンナンの名前は、白い種子を銀、形がアンズの果実に似ているので、銀杏(ぎんあん)とし、それが転訛したものです。 別名のオウキャクは、葉の形が鴨の足に似ていることに因みます。 東京都,神奈川県,大阪府の県木に指定されています。 属名の「Ginkgo」は、和名「銀杏」の音読みの「ギンキョウ:Ginkyo」の「y」を「g」に誤植したものです。 種小名「biloba」は、ラテン語による造語で、「2つの裂片 (two lobes)」の意味です。葉が大きく2裂することに由来します。 |
|
撮影日:2009年12月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2007年12月02日 撮影場所:横浜市中区山下町 |
||
撮影日:2003年09月14日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 平瀬作五郎が世界ではじめて 精子を発見した木 |
||
撮影日:2014年11月23日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 |
||
撮影日:2006年11月25日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2014年08月09日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2005年11月23日 撮影場所:横浜市中区山下町 |