ノムラモミジ

和  名 : のむらもみじ(野村紅葉)
英  名 : なし
学  名 : Acer palmatum var. amoenum cv. Sanguineum
別  名 : ノムラカエデ(野村楓)
別  名 : ベニシダレ(紅枝垂)
科  名 : ムクロジ科
属  名 : カエデ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2005年05月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
樹高3〜8mの落葉小高木です。

樹皮は若いうちは暗い紫色ですが、後に灰褐色になります。

樹形は横楕円形になります。

葉は対生し、長さ3〜7cm、幅4〜10cmの掌状で7裂し、裂片の縁には鋸歯があります。

大きな葉が、春には暗紫色で白毛に覆われ、夏には白毛は消えて深緑色、秋には紫紅色となる落葉中高木です。

イロハモミジ(Acer palmatum)のように秋にも紅葉しますが、春に赤いのでびっくりします。

花よりも葉の美しさを愛でる種類です。

春にも色づくモミジを総称してベニシダレ(紅枝垂)または春モミジといいます。

本種の他に次のような品種があります。

・セイガイ(青崖:Acer palmatum cv. Rubellum)
ショウジョウ(猩々:Acer palmatum var. amoenum cv. Shyojo)
・タムケヤマ(手向山:Acer palmatum var. matsumurae cv. ornatum)

暗紫色の5枚の萼片に黄緑色の5枚の花弁をつけます。

果実は翼果で、風に運ばれ飛散します。

和名は、「濃紫(こむらさき)」が「のうむらさき」と読まれ、これが「のむら」と省略されて、「野村」の字が充てられました。

江戸時代から知られているオオモミジ(Acer palmatum var. amoenum)系の園芸品種で、寒冷地に向いています。

江戸時代にはムサシノ(武蔵野)とも呼ばれました。

属名の「Acer」は、切れ込んだ葉の形から、「裂ける」という意味のラテン語に由来します。

種小名の「palmatum」は、ラテン語で「掌状の」という意味です。これも葉の形に由来しているのでしょう。

変種名の「amoenum」は、「人に好かれる」という意味です。

園芸品種名の「Sanguineum」は、「血紅色の」という意味です。
撮影日:2014年05月02日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2007年04月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2009年06月17日
撮影場所:広島市中区・縮景園
撮影日:2012年04月24日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(雄花)
撮影日:2014年05月19日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 16/12/23
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.