サラサウツギ

和  名 : さらさうつぎ(更紗空木)
英  名 : Deutzia
学  名 : Deutzia crenata f. plenta
別  名 : ツカサウツギ(司空木)
科  名 : アジサイ科
属  名 : ウツギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2012年05月23日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
山野に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

葉は長さ4〜8cmの少し幅広の卵形〜皮針形で、対生します。 葉先は尖り、縁には細かい鋸歯があります。

秋には、葉は黄色に色付きます。中には赤く紅葉する葉が混じります。

枝先に円錐花序を出し、やわらかい芳香のある花径1cmほどの花弁が細長い花を下向きにつけます。

八重咲きのウツギ(Deutzia crenata)で、花弁は30枚ほどあり、花弁の外側が紅紫色で内側が白色です。

赤と白のコントラストが美しい花です。

果実はウツギと同じで独楽のような形の朔果です。

和名は、花色が更紗模様に見え、幹が中空であることに因ります。

更紗は、鳥,花,人などの抽象的な連続模様のことで、インドの上質な布「sarsa」に由来します。

属名の「Deutzia」は、オランダの植物学者Johan van der Deutz(1743-1788)の名前に因みます。

種小名の「crenata」は、ラテン語で「円鋸歯状の」という意味です。

品種名の「plena」は、ラテン語で「八重の」という意味です。
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年05月25日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2015年05月17日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク

Last Update : 15/10/06
©2003-2015 Kazuya Koga. All rights reserved.