和 名 : やまはぎ(山萩) 英 名 : Lespedeza, Shrubby bush-clover 学 名 : Lespedeza bicolor 別 名 : ニワミグサ(庭見草) 別 名 : ノモリグサ(野守草) 別 名 : ハツミグサ(初見草) 科 名 : マメ科 属 名 : ハギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 夏〜初秋 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
||
撮影日:2014年09月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
山地の草地や林縁に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。 枝は細く、多数に分枝しますが、枝先はほとんど垂れることがありません。 葉は3出複葉でやや薄く、小葉は長さ4〜6cm、幅2〜3cmの広倒卵形または広卵形で、互生します。 秋の七草(注1参照)のハギは本種のことです。秋の七草の一つですが、花は7月頃から咲き始めます。 葉腋から基部につく葉より長い総状花序を出し、長さ1〜1.5cmの紅紫色の蝶形の花を咲かせます。 一番大きな旗弁が1枚、その下の左右に翼弁1枚ずつ、一番下に舟弁が2枚と、合計5枚の花弁をもちます。 舟弁の中に雄しべの束を保護していて、開いたり閉じたりします。 旗弁は倒卵形で、耳状突起は小さく、翼弁や舟弁より長くなります。 舟弁は前に突き出し、翼弁は舟弁より短いです。 花色は、左右一対の翼弁は濃い紅紫色で、上方の旗弁や、舟弁もやや色濃いものが多いようです。 花序の柄は長く、葉よりも外側に出て目立ちます。 果実は長さ5〜7oの扁平なほぼ円形の豆果です。 和名は、山地に生育するハギの仲間という意味です。 ハギは万葉の時代には「芽」「芽子」「波疑」「波義」の字が当てられていたようで、今日の萩の字が最初に現れるのは平安時代になってからのようです。 この字意は春の花の代表であるツバキ(Camellia japonica)に「椿」を当てたように、秋の花の代表のハギに「萩」の字を当てたものであり、中国の字意ではないようです。 ハギは、古い時代から多くの詩歌や文芸に数多く現れていて、古くから日本人に親しまれていたようで、万葉集には何と141首もハギが詠まれています。 あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」がありますが、実は同じものなんです。 春のお彼岸に食べるのは、春を代表する花のボタン(Paeonia suffruticosa)にちなんで「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と呼ばれます。 秋のお彼岸に食べるのは、秋を代表する花のハギ(萩)にちなんで「萩餅」→「おはぎもち」→「おはぎ」と呼ばれるようになったそうです。 「ハギ」とつく花は多く、他にミヤギノハギ(Lespedeza thunbergii),マルバハギ(Lespedeza cyrtobotrya),アレチヌスビトハギ(Desmodium paniculatum),ヌスビトハギ(Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum),メドハギ(Lespedeza cuneata),ネコハギ(Lespedeza pilosa),シラハギ(Lespedeza thunbergii ssp. thunbergii f. albiflora)などがあります。 園芸品種に花色が白とピンクに染め分けたエドシボリ(Lespedeza bicolor var. japonica)があります。 属名の「Lespedeza」は、アメリカ・フロリダ州知事のスペイン人Vincente Manuuel de Cespedes(1746-1802)の名前に因みます。ただし、誤植のため「Cespedes」が「Lespedez」になったそうです。 種小名の「bicolor」は、「二色の」という意味です。 (注1) 【秋の七草】 ハギ(ヤマハギ),オミナエシ,キキョウ,フジバカマ,ススキ, ナデシコ,クズ |
|
撮影日:2008年09月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
撮影日:2009年09月23日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
撮影日:2014年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園 |
||
撮影日:2008年09月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2009年09月23日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年06月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 (江戸絞り) |