ススキ

和  名 : すすき(薄,芒)
英  名 : Eulalia
学  名 : Miscanthus sinensis
別  名 : オバナ(尾花)
別  名 : カヤ(茅,萱)
科  名 : イネ科
属  名 : ススキ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,東アジア
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
草丈1〜2mの多年草です。

地下には短いがしっかりした地下茎があり、そこから多数の花茎を立て、株を形成して生育します。

茎は叢生し、珪酸が多く、硬くて耐久力があり、上部でよく分枝します。

茎の断面は円形で、内部にスポンジ状の髄があって、中実または中空です。

葉は幅0.5〜2cm、長さ50〜85cmの長線形で叢生し、葉の中央には幅2〜3mmの白い筋があり、縁には堅くて鋭い鋸歯があって、時として手を切ってしまいます。

枝分かれした枝に、長さ15〜20cmで白銀色の花序をつけ、長さ5mmほどの小穂を隙間なく密生します。

基部に小穂よりやや長い程度の白毛が密生します。

2小花で、第1小花は退化し護頴(ごえい)だけになり、第2小花の護穎には途中で曲がった長い芒(のぎ)が1本あります。

葯は黄色で、柱頭は褐色〜暗紫色、稀に白色のものもあります。

果実は長さ2oほどの暗赤褐色の倒披針状惰円形の穎果です。

小さな果実の下には長い毛が生え、湿った日には上向きで、乾くと反り返り、穂全体がふわっとした感じになります。

秋の七草(注1参照)の一つに数えられ、十五夜には月見団子とともに欠かせないものとなっています。

秋の七草ですが、花は8月頃から咲き始め、はじめは花枝は横に開いていますが、やがてすぼんで尾状になります。

本種は昔から茅葺屋根の材料,飼料,堆肥などに利用され、農村ではこれらを調達するために茅場が維持されてきました。

岐阜県白川村では茅葺屋根の合掌造りが世界遺産に指定されています。

オギ(Miscanthus sacchariflorus)に似ていますが、オギは地中に横走する地下茎から茎を立ち上げるので、群落を形成していても株立ちすることはなく、小穂に芒がありません。

小穂の基部にある毛が、オギの方が白いので、両者の穂を同じ光線の下で比べると、オギの方が明らかに白く見えます。

和名は、「スス」が、葉が真っすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だといわれています。

漢字表記の「薄」は和製漢字で、草が茂っている様子を表しており、「芒」は中国での表記です。

風になびく穂が、獣の尾のように見えることからオバナ(尾花)とか、刈り取って茅葺屋根としたことからカヤ(茅)とも呼ばれます。

属名の「Miscanthus」は、ギリシャ語の「mischos(小花の柄)+anthos(花)」が語源です。

種小名の「sinensis」は、「中国の」という意味です。

(注1)
【秋の七草】
ススキ,ハギ(ヤマハギ)キキョウナデシコクズフジバカマオミナエシ
撮影日:2006年10月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2005年11月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年11月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年10月15日
撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2004年10月24日
撮影場所:千葉県長生郡白子町

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.