和 名 : おぎ(荻) 英 名 : Silver banner grass 学 名 : Miscanthus sacchariflorus 別 名 : カゼキキグサ(風聴草) 別 名 : メザマシグサ(目覚草) 科 名 : イネ科 属 名 : ススキ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2007年10月06日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
水辺の湿地などに生育するススキ(Miscanthus sinensis)に似た草丈1〜2.5mの多年草です。 地下茎で繁殖するので、土壌は粘土質から砂質であることが必要で、礫を多く含む河原では生育しません。 ススキは株立ちしますが、本種は地中に横走する地下茎から1本ずつ茎を立ち上げるので、群落を形成していても株立ちすることはありません。 茎は堅くて節をもち艶があります。簡単には引きちぎることができません。 葉は長さ50〜80cm、幅1〜3cmの長い線形で、叢生します。中央脈がはっきりしています。 葉で手が切れるのがススキ、切れないのが本種です。 長さ25〜40cmの大きな花穂は、先端がやや下垂し、小穂がススキよりも密に互生します。 枝は長さ15〜30cm、花軸とともに平滑で無毛です。各節から長短不同の小梗(小穂をつける花序の枝)を双生して小穂をつけます。 短い小梗は長さ3〜4mm、長い小梗は6〜7mmです。 小穂は長さ5〜6mmで淡黄褐色です。芒(のぎ:小穂を構成する穎(えい)の先端にある棘状の突起)がなく、基部に絹光沢のある小穂より2〜4倍も長い毛をつけます。2個の包穎は薄膜質で白色の毛を生じます。 小穂の基部にある毛が、本種の方が白いので、ススキと本種の穂を同じ光線の下で比べると、本種の方が明らかに白く見えます。 和名は、風になびく姿が霊魂を招き寄せるように見えることから、「おぐ」(招)と呼ばれ、それが「おぎ」に変化したものといわれています。 別名の「風聴草」は、本種が風に敏感で、秋風にたなびき、ひゅぅ〜ひゅぅ〜と音がすることに由来します。 かつては、屋根葺き材料として広く用いられていました。 属名の「Miscanthus」は、ギリシャ語の「mischos(小花の柄)+anthos(花)」が語源です。 種小名の「sacchariflorus」は、ラテン語の「サトウキビ属(Saccharum:糖の意味)+花(flos)」が語源です。 |
撮影日:2007年10月06日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
|
撮影日:2008年10月04日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2008年11月30日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |