オミナエシ

和  名 : おみなえし(女郎花)
英  名 : なし
学  名 : Patrinia scabiosaefolia
別  名 : アワバナ(粟花)
別  名 : オミナメシ(女飯)
科  名 : スイカズラ科
属  名 : オミナエシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,東アジア
撮影日:2009年08月16日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
日当たりの良い山野の草地に生育する草丈60〜120cmの多年草です。

夏までは根出葉だけを伸ばし、その後、直立した花茎を立て、上部で分枝します。

同属のオトコエシ(男郎花:Patrinia villosa)は根元から匍匐枝(地面を這う長い茎)を出して、その先に新苗をつくりますが、本種は匍匐枝を出さず、地下茎で増えます。

葉は奇数羽状に深裂し対生します。裂片は長楕円形で鋸歯があります。

枝先の散房花序に直径4oほどの黄色い花をたくさん咲かせます。

直立する茎の先に、黄色い粒状の花が多数集まって逆傘形に咲き、枝は上から見ると十文字になっています。

一つの花は合弁花で、先が5裂し、裂片の先は丸くなります。

雄しべは4本、雌しべは1本です。

黄色なのは花だけではなく、蕾、茎も黄色の色素をもつので、遠目に見ると、いつも満開に見えます。

果実は長さ3〜4mmの長楕円形の痩果で、オトコエシのような大きな翼はありません。

秋の七草(注1参照)の一つですが、秋になる前から咲き始めます。

全草を乾燥させて煎じたものを生薬で敗醤といい、解熱・解毒効果があります。

敗醤の名は、乾燥させているとき僅かに醤油の腐った臭いがすることに因ります。

また、花のみを集めたものを黄屈花といい、生薬として単味で利用されます。

和名は、仲間のオトコエシと対でつけられたもので、「オミナ」は「美しい女性」を表し、この花を粟飯に見立てた「オミナメシ(女飯)」に由来します。

女郎花と表記されるようになったのは菅原道真撰の「新撰万葉集」からといわれています。

遊女のことを女郎と呼ぶのは江戸時代以降ですので、女郎花は遊女に関連した名前ではありません。

仲間にハクサンオミナエシ(Patrinia triloba var. triloba)があります。

属名の「Patrinia」は、18世紀末に,シベリアおよび東アジアを旅行して植物,鉱物を採集したフランスの鉱物学者Eugene Louis Melchior Patrin(1742-1815)の名前に因みます。

種小名の「scabiosaefolia」は、「マツムシソウ属(Scabiosa)のような葉の」という意味です。

(注1)
【秋の七草】
オミナエシ,キキョウハギ(ヤマハギ)ススキナデシコクズフジバカマ
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2015年08月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2009年09月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園

Last Update : 16/09/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.