和 名 : おとこえし(男郎花) 英 名 : なし 学 名 : Patrinia villosa 別 名 : ハイショウ(敗醤) 科 名 : スイカズラ科 属 名 : オミナエシ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩夏〜秋 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
|
撮影日:2010年09月04日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
山地の草原や道端などに生育する草丈60〜100cmの多年草です。 根元から匍匐枝(地面を這う長い茎)を出して、その先に新苗をつくります。 秋の七草の一つで同属のオミナエシ(Patrinia scabiosaefolia;女郎花)は匍匐枝を出さず、地下茎で増えます。 茎の下部には白い粗毛が密生しますが、上部では少ないようです。 葉は対生し、長さ3〜15cmで、多くは羽状に深裂し、裂片は卵状長楕円形で頂裂片が最も大きくなります。縁には鋸歯があります。 茎の上部で分枝して、散房状に直径4〜5mmの小さな白色の5弁花を多数咲かせます。 一つの花は先が5裂した合弁花で、雄しべは4本、雌しべは1本です。 オミナエシに似ているのに、あまり冴えない白色なので注目されないのでしょうか。 オミナエシが自然の中で姿を見せなくなっているのに対し、オトコエシは性質が強いのか大繁殖しています。 稀にオミナエシとの雑種ができて、それは白と黄の小粒の花が混在し、オトコオミナエシと呼ばれています。 果実は長さ3mmほどの倒卵形の痩果で、団扇のような翼があり、風によって遠くへ運ばれます。 和名は、仲間のオミナエシと対でつけられたもので、花の色が白く地味で、茎や葉はオミナエシより大きく、男性的な感じがすることに因ります。 また、白い花を白米(男飯)に見立ててオトコメシ、これが訛ってオトコエシとなったという説もあります。 全草を干したものを生薬で敗醤といい、解毒剤とされます。 生薬名でもある別名の「敗醤」は、根茎を日干しにすると醤油の腐敗したような臭いがすることに由来します。 属名の「Patrinia」は、18世紀末に,シベリアおよび東アジアを旅行して植物,鉱物を採集したフランスの鉱物学者 Eugene Louis Melchior Patrin(1742-1815)の名前に因みます。 種小名の「villosa」は、ラテン語で「軟毛のある」という意味です。茎の下部に白い粗毛が密生していることに因ります。 |
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
|
撮影日:2013年09月22日 撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園 |