和 名 : くず(葛) 英 名 : Kudzu vine 学 名 : Pueraria lobata 別 名 : クズカズラ(葛蔓) 別 名 : マクズ(真葛) 別 名 : ウラミグサ(裏見草,恨み草) 科 名 : マメ科 属 名 : クズ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,中国,東南アジア |
|
撮影日:2015年07月29日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
山や野原の特に傾斜面に普通に見られる蔓の長さが10m以上にもなる多年草です。 茎の基部は木質化します。 葉は3出複葉で互生します。 小葉は長さ10〜15cmの卵円形や楕円形で、浅く2〜3裂するものが多いようです。 葉には長い柄があり、裏面には白い毛が密生します。 葉腋から総状花序を出し、甘い香りがある長さ2cmほどの紅紫色の蝶形花をたくさん咲かせます。 一番大きく目立つのが旗弁で、根元には黄色の斑があります。この斑は昆虫に蜜のありかを教えるための蜜標と呼ばれます。 旗弁の下に突き出すようになっているのが2枚の翼弁と、2枚の舟弁(竜骨弁)です。翼弁が舟弁を包み込んでいる形です。 10本の雄しべが合着して単体雄しべになっているのが特徴です。 花は葉群の下になっているので、注意深く見ないと、見逃してしまいそうです。 盛夏には1日で1m程も伸びるといわれるほど成長し、太い茎を伸ばして繁茂します。 周辺の樹木にとっては、すごい勢いで巻き付いてくる本種は害草でもあります。 果実は長さ5〜10cmの褐色の剛毛が密生する豆果です。 茎の繊維は丈夫で撥水性があることから、葛布を作るときの材料とされます。 根には大量のデンプンが貯蔵されていて、これから葛澱粉(クズコ:葛粉)を採ります。 葛粉は和菓子の原料になりますが、現在市販されている葛澱粉,葛粉は、ほとんどが「ジャガイモデンプン」であるといわれています。 根はカッコン(葛根)と呼ばれ、漢方薬として使われます(葛根湯など)。 秋の七草(注1参照)の一つです。 和名は、クズカズラ(国栖葛)の略称で、奈良県の国栖(くず)地方の人が葛粉を作って売り歩いたことに由来します。 英名は「Kudzu vine」です。Kudzuは和名がそのまま英語になったもので、vineは蔓植物という意味です。 属名の「Pueraria」は、スイスの植物学者Marc Nicolas Puerari(1766-1845)の名前に由来します。 種小名の「lobata」は、ラテン語で「浅く裂けた」という意味です。 (注1) 【秋の七草】 クズ,ハギ(ヤマハギ),ススキ,ナデシコ, キキョウ,フジバカマ,オミナエシ |
撮影日:2006年08月27日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
撮影日:2015年07月18日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
|
撮影日:2014年08月31日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |