フジバカマ

和  名 : ふじばかま(藤袴)
英  名 : なし
学  名 : Eupatorium fortunei
別  名 : ランソウ(蘭草)
別  名 : カオリグサ(香草)
別  名 : コウスイラン(香水蘭)
科  名 : キク科
属  名 : ヒヨドリバナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,中国
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
河原や川岸に生育する草丈1〜1.5mの多年草です。

日本には、奈良時代に薬草として中国から渡来しました。

葉は短い葉柄があり、長さ8〜13p、幅3〜4pの長楕円形〜長楕円状披針形で対生します。

葉は深く3裂しますが、下部の葉では分裂しないこともあります。

葉縁には鋸歯があり、葉表には光沢があり、葉の両面とも腺点はありません。

茎の先に散房花序を出し、淡い紅紫色の筒状花だけの小さな頭花をたくさん咲かせます。

一つの頭花は五つの筒状花で構成されます。

筒状花の先は5裂し、細くて白い2本の花柱が飛び出します。

果実は長さ3.5mmほどの痩果です。タンポポ(Taraxacum)のような白い綿毛をもった種子ができ、風によって遠くへ運ばれます。

和名は、次の伝説に因ります。

昔、秋雨の降る夕暮れに、臈長けた美しい姫が泣きながら野辺をさまよっていました。この世のものとは思えない姫の姿に里人達は皆近付くことができませんでした。雨の一夜が明けると、姫の姿はどこにもなく、代わりに、名も知れぬ可憐な薄紫色の花が咲いていました。里人達は、あの姫はきっとこの花の精に違いないと思い、姫がはいていた藤蔓を晒して織った袴に因んで、その花をフジバカマと名付けました。

秋の七草(注1参照)の一つですが、夏には咲き始めます。

花がそっくりのサワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)も葉が3裂することもありますが、サワヒヨドリは葉柄がないことによって区別できます。

ヒヨドリバナ(Eupatorium makinoi)とは、葉がやや厚く、表面に光沢があって裏面に腺点がない点で区別されます。

葉が丸いフジバカマの名前をもつマルバフジバカマ(Ageratina altissima)がありますが、花の様子は本種とはあまり似ていません。

源氏物語では光源氏の長男・夕霧が、玉鬘(たまかずら)に本種の花を贈って求愛する場面が登場します。

葉や茎を乾かすとクマリン(Coumarin:化学式C9H6O2)という芳香成分を放ち、桜餅のような香りがします。

中国では蘭草・香水蘭とも呼ばれ、乾燥させると芳香があり、衣料の薫蔵に用いたり、浴槽の湯に浮かべたそうです。

河川環境の変化により減少しつつあり、保護・保全の対象として扱われているようです。環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されています。

属名の「Eupatorium」は、紀元前1世紀の小アジア・ポントス王国の王Mithridates Y Eupator(132 B.C.-63 B.C.)の名前に因みます。王はヒヨドリバナ属の植物を薬用にしていたそうです。

種小名の「fortunei」は、スコットランド出身の植物学者Robert Fortune(1812-1880)の名前に因みます。

(注1)
【秋の七草】
フジバカマ,オミナエシキキョウハギ(ヤマハギ)ススキナデシコクズ
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2013年09月28日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区東本郷

Last Update : 17/03/06
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.