キキョウ

和  名 : ききょう(桔梗) 
英  名 : Baloon flower
学  名 : Platycodon grandiflorum
別  名 : オカトトキ(岡ととき)
別  名 : アリノヒフキ(蟻の火吹き)
科  名 : キキョウ科
属  名 : キキョウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
日当たりのよい草地に生育する草丈0.5〜1mの多年草です。

キキョウ属は本種ただ1種からなります。

秋の七草(注1参照)の一つですが、梅雨時から星型の美しく端正な花が咲き始めます。

葉は長さ4〜7cmの狭卵形で、先端は尖り、ほとんど葉柄はありません。縁には鋭い鋸歯があり、多くは互生ですが、3〜4枚の輪生のものもあるようです。

茎頂に青紫色をした直径4〜5cmの鐘形の5弁花を咲かせます。

園芸品種には白色や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの矮性種、二重咲きになる品種や蕾の状態のままほとんど開かないものなどがあります。

雌雄同花ですが、雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が5つに裂開し他の花の花粉を待ち受ける雌花期があります。

蕾は面白い形をしています。花弁がつながった状態で最初は緑色から風船のように徐々に大きく膨らみながら紫色に変わっていきます。

果実は朔果です。

根にはサポニン(saponin)を多く含むことから生薬(桔梗根(キキョウコン))として、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱などに利用されます。

韓国料理のトラジキムチは本種の根を用いたキムチです。

昔から武士に好まれたようで、家紋に多く取り入れられています。美濃の土岐氏,明智光秀が桔梗紋です。

日光の東照宮は、徳川家康を東照大権現として祀っていますが、陽明門の前に立つ鐘楼の庇の裏には、隠れるように夥しい数の桔梗紋があります。これは何を物語っているのでしょうか。

江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」がありますね。

万葉集で山上憶良に詠まれた秋の七草の歌に出てくる「朝貌(あさがお)の花」は本種のことだとされています。

キキョウと呼ばれるようになったのは、「桔梗(きちこう)の花、咲くときぽんと言いそうな」と加賀千代女(18世紀の俳人)の句で読まれるように、日本では音読みでキチコウという名前が広まり、これが転訛したようです。

別名の「オカトトキ」は、「岡止々支」で、「岡に咲く神草」という意味です。土岐氏が本拠とした土岐の地名はこのトトキの咲くところから生まれたという説があります。

別名の「アリノヒフキ」は、「阿利乃比布岐」という名称が平安時代の書物にあり、蟻が花を噛むと、蟻酸の作用で噛まれた部分が赤色に変わることに由来します。

英名は「Baloon flower」と言い、蕾の様子に由来しています。

属名の「Platycodon」は、ギリシャ語の「platys(広い)+ codon(鐘)」が語源です。花の形に由来しているのでしょう。

種小名の「grandiflorum」は、「大きな花の」という意味です。

(注1)
【秋の七草】
キキョウ,ハギ(ヤマハギ) ススキナデシコクズフジバカマオミナエシ
撮影日:2009年07月04日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2013年06月30日
撮影場所:鎌倉市・東慶寺
撮影日:2009年07月04日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2004年10月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(フタエギキョウ)
撮影日:2010年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(フタエギキョウ)
撮影日:2005年06月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年07月01日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.