タンポポ

和  名 : たんぽぽ(蒲公英)
英  名 : Dandelion
学  名 : Taraxacum(タンポポ属総称)
別  名 : ツヅミグサ(鼓草)
科  名 : キク科
属  名 : タンポポ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 北半球の温帯〜暖帯
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(関東タンポポ)
野山,道端,畦道などに普通に生育している草丈30〜45cmの多年草です。

タンポポの名は、キク科タンポポ属の総称です。

子供も知っている、最も一般的な植物の一つでしょう。

世界に約400種あり、日本に自生するものは20種類ほどで、

 ・エゾタンポポ(Taraxacum hondoense;北海道・本州北部)
 ・カントウタンポポ(Taraxacum platycarpum;関東地方)
 ・カンサイタンポポ(Taraxacum japonicum;近畿地方)
 ・シロバナタンポポ(Taraxacum albidum;関東地方以西)
 ・ツクシタンポポ(Taraxacum kiushianum;九州)

などがあります。

現在よく目にするのは日本に帰化したセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)です。

日本のタンポポは萼片が反り返っていないのが特徴です。

最近は、セイヨウタンポポと在来種との遺伝子結合による「中間型」が多くなってきたといわれています。

根生葉はロゼット状に出て、形は倒披針形で羽状に深裂します。

葉質は柔らかく、切ると白い汁が出ます。

根生葉の中心から茎がスッと伸びて、先端に一つ頭状花序をつけます。

花は、直径3.5〜4.5 cmの黄色の舌状花の集まりです。

頭状花序の外側には緑色の総苟片がたくさんきれいに並んでいます。

結実すると急に花茎が伸び、たくさんの冠毛をつけた種子をつけます。

冠毛をつけた種子は、風に乗ってどこまでも分布圏を広げていきます。

タンポポの綿毛が耳にはいると中耳炎になるよとよくいわれました。

葉は、天ぷらやお浸しにして、苦みがあり美味しいそうです。

根は、干して、フライパンで炒り、コーヒーミルにかければ代用コーヒーになるそうです。

全草を乾燥したものは生薬で蒲公英(ぼこうえい)といい、解熱,発汗,健胃,利尿などの薬効があります。

ヨーロッパなどでもセイヨウタンポポは、健胃薬として重要な薬草のひとつです。

和名は、冠毛が丸く集まった様子が「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、これが転訛したようです。

別名のツヅミグサは、江戸時代から呼ばれている名称で、茎を短く切り、両端を割いて水に付けると放射状に反り返る姿が「鼓」に似ていることに因ります。

英名のdandelionは、フランス語で「ライオンの歯」を意味するdent-de-lionに由来しますが、葉の縁の欠刻(ぎざぎざ)がライオンの牙を連想させることに因ります。

ところで、仏語名はpissenlitといい、「寝台に寝小便をする」と言う意味で、葉を茹でた湯が利尿剤になることに由来しています。

属名の「Taraxacum」は、アラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」が語源です。
撮影日:2015年04月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
(西洋タンポポ)
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(西洋タンポポ)
撮影日:2009年03月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(関東タンポポ)
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(関東タンポポ)
撮影日:2013年04月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
(西洋タンポポ)
撮影日:2013年04月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
(西洋タンポポ)
撮影日:2014年03月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(白花タンポポ)
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(関東タンポポ)
撮影日:2015年04月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
(西洋タンポポ)

Last Update : 16/10/21
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.