カントウタンポポ

和  名 : かんとうたんぽぽ(関東蒲公英)
英  名 : なし
学  名 : Taraxacum platycarpum
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : タンポポ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
日当たりのよい草地や道端等に生育する草丈15〜30cmの多年草です。

日本の固有種で、関東地方から中部地方の中部にかけて分布しています。

根は太く、深く地中にもぐり込んでいて、ゴボウ状になっています。

葉は根際から生え、長さ20〜30cm、幅3〜5cmの倒披針形で羽状に深裂し、ロゼットを形成します。

中空の花茎を伸ばして、100個ほどの舌状花のみからなる直径35〜45mmの黄色い頭花を1輪だけ咲かせます。

総苞は、内片外片とも直立し、反り返りません。

総苞外片は総苞内片の半分程度の長さです。

総苞外片には三角状の突起があり、この突起の位置によって、トウカイタンポポ(Taraxacum longeappendiculatum)やエゾタンポポ(Taraxacum hondoense)と区別されます。

花はまず合着して1本の筒状になった雄しべを伸ばします。これが雄性期です。

雄しべが花粉を出し終わると、今度は雄しべの筒の中心部から、雌しべが伸びてきて、先端が2裂し、メガネ状になります。この時期が雌性期です。

花は外から中心へ順次開いていきます。

果実は灰褐色の痩果で、柄のある白色の冠毛がつきます。

和名は、関東地方を中心に分布するタンポポ(Taraxacum)の仲間という意味です。

葉は、野菜として食用にでき、サラダなどにして生食もできます。

花の天婦羅は美味しいものです。

根を乾燥させて2cmほどに切り、炒ってから細かく刻むかすり潰してお湯を注ぎ「タンポポコーヒー」にします。

全草を乾燥したものを生薬で蒲公英(ほこうえい)といい、解熱,発汗,健胃,利尿等の薬効があります。

外来種のセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)との違いは次のとおりです。
・花期がセイヨウタンポポは春〜秋、本種は春だけです。
・セイヨウタンポポの総苞外片は反り返りますが、本種は反り返りません。
・セイヨウタンポポは単為生殖します。

属名の「Taraxacum」は、アラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」が語源です。

種小名の「platycarpum」は、「大きな果実の」という意味です。
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年03月13日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/07/17
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.