セイヨウタンポポ

和  名 : せいようたんぽぽ(西洋蒲公英)
英  名 : Dandelion
学  名 : Taraxacum officinale
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : タンポポ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : ヨーロッパ中部〜北部
撮影日:2017年04月07日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
都会の荒れ地から郊外の道路沿い、農耕地周辺や放棄畑等に生育する草丈15〜30cmの多年草です。

日本には1877年(明治10年)に札幌農学校に教師として赴任してきたアメリカの農学者William Penn Brooks(1851-1938)が野菜として持ち込んで栽培していたものが逸出して各地に帰化しました。

花茎は中空で、分枝しません。

太い直根があり、葉はすべて根元から放射状に出て、様々な程度に羽状に裂けます。

葉脇から花茎を出し、直径3〜5cmの黄色い頭花を1輪咲かせます。

頭花は40〜100個の多数の舌状花のみからなり、豪華に見えるので、遠くからでもすぐに分かります。

舌状花の花冠裂片の先は5浅裂します。

総苞外片は長さ5〜8oで、90度以上に裏向き、下向きに曲がり、先に瘤状突起があります。

総苞内片は痩果が完熟するまで曲がらず直立して先が尖り、濃い緑色です。

日本在来のタンポポ(Taraxacum)との違いは、本種の総苞外片が開出して反り返り白っぽく見え、総苞内片の緑色が濃く、遠くから総苞が黒っぽく見えることです。

果実は長さ2.5〜4mmの灰褐色の痩果で、先が嘴状に細長く伸び、その先に羽毛状の冠毛がつきます。

和名は、西洋産のタンポポという意味です。

本種は受粉することなく種子をつける(単為生殖)ことができるので繁殖力が強く、路傍やちょっとした空き地にでも生育しているのでよく目につきます。

春にだけ花を咲かせる日本在来のタンポポと異なり、春から秋まで長い間咲いています。

日本で見られる本種の8割以上は在来タンポポとの雑種であるとの報告があります。

若い葉はお浸しや天婦羅として食用になります。

ヨーロッパなどで、健胃薬として重要な薬草のひとつです。

環境省によって要注意外来生物に指定され、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されています。

属名の「Taraxacum」は、アラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」が語源です。

種小名の「officinale」は、「薬用の」という意味です。
撮影日:2017年04月07日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2015年04月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2013年04月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年04月17日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2014年04月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年04月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2017年04月10日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2011年04月17日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 17/07/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.