和 名 : みやぎのはぎ(宮城野萩) 英 名 : なし 学 名 : Lespedeza thunbergii 別 名 : ナツハギ(夏萩) 科 名 : マメ科 属 名 : ハギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 晩夏〜秋 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2005年09月23日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
山野に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。 日本海側のブナ帯に自生するケハギ(Lespedeza thunbergii f. macrantha)から作られた園芸品種で、最も美しく、最もよく植栽されるハギです。 全体に絹状の伏毛があります。 花期には枝が地につくほど枝垂れます。 葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ2〜5cmの楕円形で先端が尖ります。 葉腋から長さ15cmほどの総状花序を出し、花径15mmほどの紫紅色の蝶形花を咲かせます。 上部に一番大きな旗弁が1枚、その下の左右に翼弁が1枚ずつ、一番下に2枚の舟弁があります。 舟弁は長く、前に突き出し、翼弁の長さが舟弁より短く、開花時に斜上します。 雄しべは10本で、うち9本は先端部を除き合着し、上側の1本は基部付近のみ合着し、2体雄しべを構成します。 果実は楕円形の豆果で、熟しても裂開しません。 和名は、平安時代から詩歌などに詠われますが、宮城野(宮城県)には自生種は見当たらず、古代人の陸奥(みちのく)への思いから与えられた名前が由来と考えられます。 ハギは万葉の時代には「芽」「芽子」「波疑」「波義」の字が当てられていたようで、今日の萩の字が最初に現れるのは平安時代になってからのようです。 この字意は春の花の代表であるツバキ(Camellia japonica)に「椿」を当てたように、秋の花の代表のハギに「萩」の字を当てたものであり、中国の字意ではないようです。 「ハギ」とつく花は多く、他にヤマハギ(Lespedeza bicolor),マルバハギ(Lespedeza cyrtobotrya),アレチヌスビトハギ(Desmodium paniculatum),ヌスビトハギ(Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum),メドハギ(Lespedeza cuneata),ネコハギ(Lespedeza pilosa),シラハギ(Lespedeza thunbergii ssp. thunbergii f. albiflora)などがあります。 秋の七草のハギは、ヤマハギです。 宮城県の県花に指定されています。 属名の「Lespedeza」は、アメリカ・フロリダ州知事のスペイン人Vincente Manuuel de Cespedes(1746-1802)の名前に因みます。ただし、誤植のため「Cespedes」が「Lespedez」になったそうです。 種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物学の基礎を作ったCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。 |
|
撮影日:2005年09月23日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
||
撮影日:2009年06月17日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
||
撮影日:2009年06月17日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
||
撮影日:2004年08月20日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
撮影日:2010年08月14日 撮影場所:川崎市富士見 |
撮影日:2005年09月23日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |