和 名 : ぬすびとはぎ(盗人萩) 英 名 : Thunberg's bush-clover 学 名 : Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum 別 名 : ドロボウハギ(泥棒萩) 科 名 : マメ科 属 名 : ヌスビトハギ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜初秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||
撮影日:2015年09月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
平地や山地の草原、道端、林の縁等に生育する草丈30〜120cmの多年草です。 茎は細くて硬く、よく分枝し、株立ちになって立ち上がり、やや疎らに葉を付けます。 葉は3出複葉で、柄があり、互生します。 頂小葉は長さ4〜8cm、幅2.5〜4cmの卵形で、側小葉は頂小葉に比べやや小さく、葉裏は淡緑色で、網状脈が目立ちます。 茎の先端や上部の葉腋に長さ30cmほどの細い総状花序を出し、直径3〜4mmの小さな淡紅色の蝶形花を疎らに咲かせます。 花弁は5枚で、後方で直立した1枚の旗弁は円く白色〜淡紅色、前方の2枚の竜骨弁は小さく淡紅色で、左右1枚ずつの翼弁は淡紅色で前に突き出します。 雄しべは10本(9本の花糸の下部は合着)で、雌しべは1本です。 虫がまだ訪れていない花は雄しべと雌しべが竜骨弁の中に隠れています。 一度虫が訪れた花は,雄しべと雌しべが竜骨弁から飛び出て,再び収納されることはありません。 果実は節果で、長さ1〜3mmの柄があり、小節果が2個、くびれが深く、熟すと関節で切れ、1個ずつバラバラになって落ちます。 果実の表面に先が鉤状に曲がった微細な毛が密にあり、動物の体毛などに付着して散布されます。俗にいう「ひっつき虫」の一つです。 和名は、節果の形を泥棒の忍び足の足跡に喩え、花がハギ(Lespedeza bicolor)に似ていることに由来します。ただし、ハギとは別属です。 和名には似合わない可愛らし花です。 花姿や花序が同属のフジカンゾウ(Desmodium oldhamii),アレチヌスビトハギ(Desmodium paniculatum),ヤブハギ(Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. mandshuricum)に似ています。 フジカンゾウは、花が倍くらい大きく、葉が奇数羽状複葉であることが本種と異なります。 帰化種のアレチヌスビトハギは葉の幅が狭く、葉脈が縁まで届かず、花が大きく、小節果は2〜6個で、小節果のくびれが浅いところが本種と異なります。 ヤブハギは本種の変種で、葉が茎の中央より下に集まってつきます。 属名の「Desmodium」は、ギリシャ語の「desmos(鎖)+eidos(構造)」が語源です。果実の途中がくびれて鎖状に連なっていることに由来します。 種小名の「podocarpum」は、「柄ある果実の」という意味です。 亜種名の「oxyphyllum」は、「鋭い形の葉のある」という意味です。 変種名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。 |
|
撮影日:2015年09月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
撮影日:2008年09月07日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
撮影日:2014年09月23日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2010年10月22日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2016年09月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |