和 名 : しらはぎ(白萩) 英 名 : Bush clover 学 名 : Lespedeza thunbergii ssp. thunbergii f. albiflora 学 名 : Lespedeza japonica var.japonica f. japonica 別 名 : シロバナハギ(白花萩) 科 名 : マメ科 属 名 : ハギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 晩夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2008年10月04日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
日本各地で古くから栽培されている樹高1〜3mの落葉低木です。 ミヤギノハギ(Lespedeza thunbergii)の変種といわれています。 また、ニシキハギ(Lespedeza japonica var. japonica f. angustifolia)の白花変種を栽培したものともいわれています。 茎は根もとから束生し、多少枝垂れて大きな株になります。 葉は3出複葉で互生します。小葉は長さ2〜6cmの楕円形で、先端は丸くなります。 葉脇から長い総状花序を出し、直径1cmほどの白い蝶形花を咲かせます。 一番大きな旗弁が1枚、その下の左右に翼弁1枚ずつ、一番下に舟弁が2枚と、合計5枚の花弁をもちます。 舟弁の中に雄しべの束を保護していて、開いたり閉じたりします。 果実は扁平な楕円形の豆果です。 和名は、花色のとおり、白花を咲かせるハギという意味です。 ハギは万葉の時代には「芽」,「芽子」,「波疑」,「波義」の字が当てられていたようで、今日の萩の字が最初に現れるのは平安時代になってからのようです。 この字意は春の花の代表であるツバキ(Camellia japonica)に「椿」を当てたように、秋の花の代表のハギに「萩」の字を当てたものであり、中国の字意ではないようです。 秋の七草のハギは、ヤマハギ(Lespedeza bicolor)です。 属名の「Lespedeza」は、アメリカ・フロリダ州知事のスペイン人Vincente Manuuel de Cespedes(1746-1802)の名前に因みます。ただし、誤植のため「Cespedes」が「Lespedez」になったそうです。 種小名と亜種名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物学の基礎を作ったCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。 品種名の「albiflora」は、「白い花の」という意味です。 |
撮影日:2009年09月23日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
撮影日:2006年09月24日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
|
撮影日:2010年09月12日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |