和 名 : あさがお(朝顔) 英 名 : Japanese morning glory 学 名 : Ipomoea nil 別 名 : ケンゴ(牽牛) 別 名 : ケンゴシ(牽牛子) 科 名 : ヒルガオ科 属 名 : サツマイモ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : アジア(熱帯アメリカ?) |
||
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
早朝に漏斗形の花を開き、昼前に萎んでしまう蔓性の一年草です。 小学校の夏の自由研究で本種の観察日記をつけた記憶があります。日本では誰でも知っている代表的な花ではないでしょうか。 奈良時代〜平安時代に、中国から遣唐使によって薬草として伝来し、江戸時代から改良の歴史があります。 茎は蔓性で長さは3m以上になります。 渡来した最初のものは、青い丸咲きで3個の尖った翼片をもつ並葉だったと考えられています。 葉は広三尖形で細毛を有し、互生します。 日がさしてくる方向に向いて咲く花は、大きく開く融合した漏斗状の5弁花で、雄しべは5本、雌しべは1本です。 大輪、変化、矮性など多彩な品種があり、花色も赤,桃,紫,青,茶,白など、さらに覆輪,ぼかし,しぼりなど多彩です。 近縁種にセイヨウアサガオ(Ipomoea tricolor)があります。これは昼過ぎまで花が萎れず、葉腋に3〜4個の花をつけることに特色があり、花の色彩は単調ですが、性質は強健です。 果実は朔果で、雌しべの子房の心皮が幾枚か合わさって1つの乾いた果実になります。 種子は、牽牛子と呼ばれ、下剤や利尿剤として利用されました。 ノアサガオ(Ipomoea indica)は、花は本種と見分けがつきませんが、葉がハート型であることが異なります。 チョウセンアサガオ(Datura metel)はナス科で、まったく種類が異なります。 最近は沖縄や熱帯アジア原産の宿根性のアサガオも出回っていますが種が異なります。 「朝顔」の名は文字どおり朝早く咲く花ということに由来しています。東京・入谷鬼子母神の朝顔市は夏の風物詩として有名ですね。 原産地は、従来は、中国南部から東南アジアといわれていましたが、最近の研究では、アメリカ大陸であることが有力視されているそうです。 本種が日本に伝来する以前は、キキョウ(Platycodon grandiflorum)やムクゲ(Hibiscus syriacus)のような朝に開花する花がアサガオと呼ばれていたそうで、 現代のアサガオの意味で「阿佐加保」という言葉ができたのは平安時代初期だそうです。 918年に成立した日本最古の本草書である「本草和名」には牽牛子のことが記録されていて、アサガオという和名が当てられているそうです。 属名の「Ipomoea」は、ギリシャ語の「ips(芋虫)+ homoios(似た)」が語源です。物にからんで這い登ることに由来します。 種小名の「nil」は、アラビア語で「藍色の」という意味です。 「アサガオ」と付く他の種類: ノアサガオ,ホシアサガオ,マメアサガオ,マルバアサガオ,ソライロアサガオ,アメリカアサガオ,マルバアメリカアサガオ,リュウキュウアサガオ,チョウセンアサガオ,ケチョウセンアサガオ,キダチチョウセンアサガオ |
|
撮影日:2006年08月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2004年08月21日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2010年08月12日 撮影場所:東京都大田区西糀谷 |
||
撮影日:2006年08月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2006年08月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2014年08月29日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2007年09月09日 撮影場所:横浜市中区・山手公園 |
撮影日:2008年09月06日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2012年09月15日 撮影場所:横浜市西区南幸 |