チョウセンアサガオ

和  名 : ちょうせんあさがお(朝鮮朝顔)
英  名 : Thorn apple
学  名 : Datura metel
別  名 : ダツラ
別  名 : マンダラゲ(曼陀羅華)
科  名 : ナス科
属  名 : チョウセンアサガオ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏
原産地 : 熱帯アジア
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈1〜1.5mになる大型の一年草です。

日本には、江戸時代初期(1684年)に薬用植物としてもたらされ、現在は野生化しています。

茎は太く直立し、よく分枝します。

葉は長い柄のある長さ10〜20cm、幅7〜15cmの全縁の広卵形で、先端は尖り、縁は波打ち、互生、時として対生します。

葉の脇にアサガオ(Ipomoea nil)に似た白または薄紫色の漏斗状の花を午後、上向きに咲かせます。

花冠の長さは10〜15cmで、筒部が長くて先が浅く5裂します。

雄しべは5本、雌しべは1本です。

園芸品種も多く、花色は白,赤,黄,紫,青があり、八重咲きもあります。

果実は直径3〜5cmの球形で刺のある朔果で、淡褐色の種子が多数入っています。

別属ですが、名前が似たキダチチョウセンアサガオ(Brugmansia suaveolens)があります。

本種は草本で花は上向きまたは横向きに咲きますが、キダチチョウセンアサガオは木本で花は下向きに咲きます。

全草、特に種子にスコポラミン(scopolamine),アトロピン(atropine)などアルカロイド(alkaloid)系の猛毒を含んでいます。

江戸時代の1805年に、華岡青州(1760-1835)が世界で初めて全身麻酔による乳癌の手術に用いたという曼陀羅華(まんだらげ)は、本種の葉を乾燥させたもので、「通仙散」の主成分です。

実は、中国の明時代に著された「本草綱目」に収載された漢方を参考にして曼荼羅華配合の漢方処方をしたのは、京都の花井才臓と弟子の大西春信であったそうで、華岡清州はそれを参考にして曼荼羅華の用量を増やし、溶媒を酒から湯煎に代えて体内吸収速度を抑えて安全性を高めた「通仙散」を創ったそうです。

エーテル(ether)によって全身麻酔の手術がアメリカで行われたのは1842年ですから、華岡青洲の手術はそれに37年も先駆けたことになります。

近縁種には、ヨウシュチョウセンアサガオ(Datura stramonium),ケチョウセンアサガオ(Datura inoxia)等があります。

和名のチョウセンは広く異国を意味し、花がアサガオに似ていることに因ります。

別名のマンダラゲは、梵語で、仏様が説法するとき、天から降りてきて人の心に喜びを感じることができる花という意味で、中国で呼ばれた名前です。

属名の「Datura」は、この植物のヒンズー名「dhatura」から変化した名前です。

種小名の「metel」は、アラビア語の「mathel(麻薬性を表す言葉)」を語源とします。
撮影日:2015年08月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2011年10月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年07月17日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
撮影日:2015年09月16日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 16/10/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.