キダチチョウセンアサガオ

和  名 : きだちちょうせんあさがお(木立朝鮮朝顔)
英  名 : Angel's trumpet
学  名 : Brugmansia suaveolens
別  名 : エンジェルストランペット
別  名 : オオバナチョウセンアサガオ(大花朝鮮朝顔)
科  名 : ナス科
属  名 : キダチチョウセンアサガオ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏〜冬
原産地 : ブラジル
撮影日:2009年10月17日
撮影場所:横浜市保土谷区・
横浜市児童遊園地
高さ3〜4mになる常緑低木です。

茎は直立し、よく分枝して、柔らかく折れやすいようです。

葉は長さ15〜20cmで、輪生または互生し、大きな鋸歯のある長楕円形で先端は尖っています。

長さ30cm、直径15〜30cmほどの芳香のあるトランペットのような大型の花が垂れ下がる姿は豪華です。

花冠は5裂し、先端が反り返ります。

雄しべは5本、雌しべは長い1本です。

花色は一般に淡黄色から淡紅色と変化しますが、白色や黄色などの園芸種も広く栽培されています。

果実は長い楕円形の朔果です。

別属ですが、名前が似たチョウセンアサガオ(Datura metel)があります。

チョウセンアサガオは草本で花は上向きまたは横向きに咲きますが、本種は木本で花は下向きに咲きます。

コダチチョウセンアサガオ(Brugmansia candida)という種もあり、読み方の違いではなく別の品種です。

和名は、木本のチョウセンアサガオの意味です。チョウセンとは異国の意味であって、特定の地域を示すものではありません。

全体に有毒性のアルカロイド(alkaloid)を含みます。

属名の「Brugmansia」は、オランダの植物学者・医師のSebald Justinus Brugmans(1763-1819)の名前に由来します。

種小名の「suaveolens」は、「甘い香りがする」という意味です。
撮影日:2013年08月03日
撮影場所:横浜市西北軽井沢
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市中区本牧和田

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.