![]() |
和 名 : すみれ(菫) 英 名 : Manchurian violet 学 名 : Viola mandshurica 別 名 : スモウトリバナ(相撲取花) 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
スミレ科は世界に15〜20属、800〜900種もあり、その大部分は熱帯性の木本です。 「スミレ」の名前は、広義にはスミレ科スミレ属の植物の総称、狭義には「Viola mandshurica」の和名です。 ここでは、「Viola mandshurica」について記します。 人里近くの道端や堤防など、やや乾燥したところに生育する草丈7〜15cmの多年草です。 無茎種で、花も葉もつけ根のところから出ます。 葉は先が丸い長楕円状披針形(へら形)で、葉柄には翼があり、斜め上に伸びます。 花期の葉の長さは5〜8cmで、葉の根元が紫色を帯び、根も紫褐色です。 花後の葉は三角形に近くなり、葉柄も長くなります。 細い花茎の先に1個だけ直径2cmほどで濃紫色のラッパ形の花を横向きかやや斜め下向きにつけます。 花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。 側弁の基部には白色の毛が生えています。 下弁は他より大きく、真ん中は白く、紫色の筋が入ります。 下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。 距の中に蜜があって、下弁に虫が止まり、この蜜を吸います。 美しい花とは別に、土中に閉鎖花を咲かせ、ここに自家受粉により果実をつけます。 果実は長さ1cmほどの朔果です。熟すと上向きになり、3裂します。 乾燥した全草を生薬でシカジチョウ(紫花地丁)といい、皮膚化膿症,下痢,結膜炎などに薬効があります。 欧米では、18世紀末から本種の茎葉を浄血薬,利尿薬として用いています。 新芽,若葉を摘み取って、茹でて漬物,和え物,汁の実、酢の物にします。 本種の地下茎は、粘液があって摩り下ろすと「とろろ」のようになり、卵などを加えて「スミレとろろ」にして食べます。 春の花壇でよく見るパンジー(Viola×Wittrockiana)やビオラ(Viola x Wittrockiana)は本種の園芸品種です。 和名は、花の形が大工道具の「墨入れ」に似ていることから「すみいれ」と呼ばれ、それが転訛したものです。 「墨入れ」は、木工に使用する道具で、糸に墨を吸わせてピンと張り、板などに糸を打ち付けて鋸などで加工する際の直線を描く道具です。この墨壷と糸巻きを組み合わせた形が、本種を横から見た姿にそっくりなのです。 別名のスモウトリバナは、距を互いに引っかけて引っ張り合いをして遊ぶことに由来します。 兵庫県宝塚市の市花に指定されています。♪♪スミレの花咲く頃〜♪♪は宝塚歌劇団のテーマソングですね。 属名の「Viola」は、ラテン古名であり、「紫色の」という意味です。 種小名の「mandshurica」は、「満州(中国東北部)の」という意味です。
普通の植物は、地上に茎と葉、地下に根がありますが、スミレの仲間は無茎類と有茎類に分かれます。 無茎類は、葉がすべて根元から叢生して、葉の間から細長い花梗を出して花をつけます。 無茎類には、スミレ,ニオイスミレ,ノジスミレ, アリアケスミレ,ヒラツカスミレ, ハリマスミレ,ヒゴスミレ,エイザンスミレ,コスミレ,シハイスミレ等があります。 有茎類は、茎が伸び、葉は互生して、葉の脇から花梗を出します。 有茎類には、タチツボスミレ,ツボスミレ, ツクシスミレ,パンジー,ビオラ等があります。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年04月04日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2013年04月06日 撮影場所:横浜市神奈川区栄町 |