![]() |
和 名 : のじすみれ(野路菫) 英 名 : Tokyo violet 学 名 : Viola yedoensis 別 名 : なし 科 名 : スミレ科 属 名 : スミレ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島南部,中国中部 |
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
日当たりの良い道端や野原に生育する草丈4〜8cmの多年草です。 スミレ(Viola mandshurica)と同じ無茎類です。 全体に白い短毛が目立ちます。 スミレと異なり、根は白色(スミレは黄褐色)です。 葉はすべて根生し、花期の葉は長さ3〜6pの楕円状披針形で、縁が波打ち、葉柄の翼はスミレほどは目立ちません。 花後に葉幅が広がり、三角形〜卵形になり、基部の両側が上に湾曲します。 細い花茎の先に1個だけ芳香がある直径1.5cmほどで淡紫色から淡紅紫色のラッパ形の花を横向きかやや斜め下向きにつけます。 花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。 5枚の花弁に濃紫色の筋が入り、側弁の基部は無毛で、下弁は他より大きく、基部中央は白色です。 花弁の縁が不規則に波打ち、締まりのない形になります。 下弁の元の方は花の後ろに膨らんでいて、ここを距(きょ)と呼びます。距がスミレの仲間の特徴です。 本種の距はやや太く、先がやや下を向きます。 距の中に蜜があって、下弁に虫が止まり、この蜜を吸います。 5本の雄しべが雌しべを包み込んだ形をしています。 果実は朔果で、熟すと3裂します。 和名は、畦道や農道などによく自生することに由来します。 属名の「Viola」は、ラテン古名のViolaであり、「紫色の」という意味です。 種小名の「yedoensis」は、「江戸の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |